独身者/小さな石鹸 カタカタ鳴った♪
読んで
これはいい詩だなあ、と思うのですが
意味や内容を隅々まで理解できているかわからない
論理的に、
これはこうで、あれはあれで、
ここはこうなっているから、こっちはこうでなければ、などと
把握しきったとは言えない。
39番「独身者」は
このような感想を抱かせる
知られざる傑作の類に
入る作品ではないでしょうか。
まったく唐突に
南こうせつの歌う「神田川」を
思い出させられましたのは、
小さな石鹸 カタカタ鳴った♪
というフレーズがかぶさってきたからです。
「神田川」は
1970年代の若いカップルの物語で
「独身者」には、パートナーはいません。
でも、どこか重なるところがあるのは
大原女という女性が登場し、
この女性をパートナーと擬することが可能です
独身者とは、中也自身のことでしょう。
この詩が制作された昭和11年4月に
中也は結婚していましたが
詩人である自分を、
独身者=どくしんものに見立てたのです。
独身者は、詩人という存在のメタファーです。
では、第1連2、3行目
郊外と、市街を限る路の上には
大原女(おほはらめ)が一人歩いてゐた
とある、
郊外と、市街を限る路とは、何を意味しているのでしょうか
大原女は、文字通りの大原女と受け取ってよいのでしょうか
こ2行によって、指し示されたメタファーはどんなことでしょうか
ここで読む人の想像や推理や創作によって
詩は無限の展開をみせるはずです
3連は、
独身者が
昼下がりの銭湯から出てくると
郊外と市街の境界になっている道を
大原女が歩いている、のを見た
というこの詩の物語のリフレインですが
やはり、ここに何が込められているか
あれやこれや
考えたり、首をひねったり
合点したり、一人ほくそ笑んだり、
そうして
詩人が、二者択一を迫られて
どうしようにもなく崖っぷちに立っているような
切羽詰った感じがある……
という解に辿り着いたところで
この詩のエキスの部分は読み終えた
と、しておきましょう、ひとまず。
*
独身者
石鹸箱(せつけんばこ)には秋風が吹き
郊外と、市街を限る路の上には
大原女(おほはらめ)が一人歩いてゐた
――彼は独身者(どくしんもの)であつた
彼は極度の近眼であつた
彼はよそゆきを普段に着てゐた
判屋奉公したこともあつた
今しも彼が湯屋から出て来る
薄日の射してる午後の三時
石鹸箱には風が吹き
郊外と、市街を限る路の上には
大原女が一人歩いてゐた
*大原女 大原近辺から京都市中に、薪や花などを頭にのせて売りにくる女性。
*判屋奉公 「判屋」は、はんこ屋のことか。
(角川文庫クラシックス 佐々木幹郎編「中原中也詩集『在りし日の歌』より)
*原文のルビは、( )内に表記しました。
« 蜻蛉に寄す/詩人のためいき | トップページ | 独身者その2/物語のはじまり »
「0001はじめての中原中也」カテゴリの記事
- <再読>時こそ今は……/彼女の時の時(2011.06.13)
- <再読>生ひ立ちの歌/雪で綴るマイ・ヒストリー(2011.06.12)
- <再読>雪の宵/ひとり酒(2011.06.11)
- <再読>修羅街輓歌/あばよ!外面(そとづら)だけの君たち(2011.06.10)
- <再読> 秋/黄色い蝶の行方(2011.06.09)
コメント