カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 在りし日の歌アウトライン | トップページ | 冬の日の記憶/弟・亜郎の死 »

2008年9月 7日 (日)

「在りし日」について2/文也が死んだ日

20080831_065

 

 

 

中原中也の
第2詩集「在りし日の歌」は
多様な「在りし日」によって
読み方が撹乱されることがあります。

 

その撹乱とたたかうように
大岡昇平は
「在りし日」について考証し
繰り返し繰り返し
論評を書いています。

 

「生からの離脱」
「死」
「霊への呼びかけ」
「幽霊との対話」
「死者との交流」
「死の観念」
「在りし日の氾濫」
……など

 

大岡昇平の考証は
1966年の「在りし日の歌」(新潮1月号)をはじめ

 

1967年の「在りし日、幼かりし日」(群像10月号)でも
さらに深められます。

 

1969年の
「『在りし日の歌』解題」(「生と歌 中原中也その後」所収)では
簡略に

 

「在りし日の歌」とは通常「生前」を意味するが、中原は過去の意に用いている。未刊詩篇昭和三年一月二十五日付「ありし日、幼かりし日」、昭和七年ごろの「風雨」では幼時を意味している。

 

と、まとめています。

 

今、詩集「在りし日の歌」を
読み進めるにあたって
特に知っておいたほうがよいのは
「死」が登場したとき
それが、文也の死に関与しているか否か、です。

 

詩集全体の副題に
「亡き児文也の霊に捧ぐ」とあるからといって
この詩集中の作品が扱う「死」が
すべて文也の死ではないことに
気付かねばなりません。

 

冒頭の「含羞(はぢらい)」は
そのことを
教えてくれます。

 

文也の死は、1936年、昭和11年。
それ以前に「含羞」は作られましたし
ほかにも、文也の死以前に作られた作品があります。

 

 

« 在りし日の歌アウトライン | トップページ | 冬の日の記憶/弟・亜郎の死 »

0001はじめての中原中也」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「在りし日」について2/文也が死んだ日:

« 在りし日の歌アウトライン | トップページ | 冬の日の記憶/弟・亜郎の死 »