月/ミョウガを食い過ぎた
詩集「在りし日の歌」5番目に置かれた作品。
「月」は、
第1詩集「山羊の歌」にもあります。
今宵月はいよよ愁(かな)しく、
養父の疑惑に瞳を睜(みは)る。
秒刻(とき)は銀波を砂漠に流し
老男(らうなん)の耳朶(じだ)は螢光をともす。
と、はじまる難解なあれ、
ダダっぽい詩です。
「山羊の歌」2番目に置かれ
大正14年作と考証されています。(「中也必携」吉田凞生編)
「在りし日の歌」の「月」も
同じ頃の制作と推定されています。
大正14年は、
中也が長谷川泰子をともなって上京した年です。
富永太郎を介して小林秀雄を知り
その小林秀雄に泰子を奪われる。
「月」に、
この事件の影を見るかどうか、
断定的なことはいえません。
ダダの作風に飽き足らず
フランス象徴詩を
果敢に摂取していた時期の中也です。
「在りし日の歌」の「月」には
まだダダが、もろに露出しています。
月がミョウガを食べ過ぎている、は、
トタンがセンベイを食べている(「春の日の夕暮れ」)、
に似た表現方法ですね。
まともに意味を探ろうとすると
ダダの詩は味わえなくなりそうですから、
つっこまないで、
理解できない詩句はそのままにして
詩句は頭の中で
ころがしておくだけにしておくのがよいでしょう。
月がミョウガを食い過ぎている、とは、
朧月(おぼろづき)、とか
三日月よりももっと細い月、とか
ミョウガを食べ過ぎるとバカになる、
とかの俗説を想起させながら、
朦朧(もうろう)とした月、とか
色々な感じ方がありますし、できます。
「月」と題名があるからには
月を歌ったことには違いなく、
なにか、物語の気配が感じられますね。
文子さんが、月を落っことして、困っているだろうから
明日にでも、届けてやろう
この文子さんは、
第1連の姉妹の一人かな
姉妹は眠り、
その母さんも寝支度をして
紅殻色(べんがらいろ)の格子を締めた!
これくらいに読んでおけば
ほのぼのとしたドラマで済ませられますかな。
1連の3行
済製場(さいせいば)の屋根にブラ下つた琵琶(びは)は鳴るとしも想へぬ
石炭の匂ひがしたつて怖(おぢ)けるには及ばぬ
灌木がその個性を砥(と)いでゐる
ここを読めば
この詩の、状況が掴めそうです。
潅木が、夜の空に、
高々と聳え立っている
月は、その向こうに
浮かんでいる
*
月
今宵月は蘘荷(めうが)を食ひ過ぎてゐる
済製場(さいせいば)の屋根にブラ下つた琵琶(びは)は鳴るとしも想へぬ
石炭の匂ひがしたつて怖(おぢ)けるには及ばぬ
灌木がその個性を砥(と)いでゐる
姉妹は眠つた、母親は紅殻色(べんがらいろ)の格子を締めた!
さてベランダの上にだが
見れば銅貨が落ちてゐる、いやメダルなのかア
これは今日昼落とした文子さんのだ
明日はこれを届けてやらう
ポケットに入れたが気にかゝる、月は蘘荷を食ひ過ぎてゐる
灌木がその個性を砥(と)いでゐる
姉妹は眠つた、母親は紅殻色の格子を締めた!
* 済製場 洗濯、消毒をする場所のこと。
* 紅殻色 黄色味を帯びた赤色。
(角川文庫クラシックス 佐々木幹郎編「中原中也詩集『在りし日の歌』より)
* 原文のルビは、( )内に表記しました。
« 元パンクの中也読み/町田康の中也論3 | トップページ | 名詞の扱ひに/中也のダダ1 »
「0001はじめての中原中也」カテゴリの記事
- <再読>時こそ今は……/彼女の時の時(2011.06.13)
- <再読>生ひ立ちの歌/雪で綴るマイ・ヒストリー(2011.06.12)
- <再読>雪の宵/ひとり酒(2011.06.11)
- <再読>修羅街輓歌/あばよ!外面(そとづら)だけの君たち(2011.06.10)
- <再読> 秋/黄色い蝶の行方(2011.06.09)
コメント