タイトル中に「夏」がある詩について<5>
「山羊の歌」にも「在りし日の歌」にも
「生前発表詩篇」にも入らない作品は
「未発表詩篇」として分類され、
この「未発表詩篇」は、さらに、
制作年順に整理され、
「ダダ手帖」 (1923-1924)
「ノート1924」 (1924-1928)
「草稿詩篇」 (1925-1928)
「ノート小年時」 (1928-1930)
「早大ノート」 (1930-1937)
「草稿詩篇」 (1931-1932)
「ノート翻訳詩」 (1933)
「草稿詩篇」 (1933-1936)
「療養日記・千葉寺雑記」(1937)
「草稿詩篇」 (1937)
と、
残されたノートの題などから
それぞれに分類名が付けられ、
研究や解釈などに
便宜が図られるようになっています。
タイトルに「夏」の字がある作品を
ざーっと見て、
「在りし日の歌」の難解詩「夏の夜」の
読みの助けにしてみよう、と考え、
いま、「未発表詩篇」にたどりつきました。
12作品ほどが、ここにあります。
以下に、そのうちの2篇を載せます。
「ノート1924」にある作品で、
どちらも、ダダイズムの色濃い詩です。
*
初夏
扇子と香水ーー
君、新聞紙を絹風呂敷には包みましたか
夕の月が風に泳ぎます
アメリカの国旗とソーダ水とが
恋し始める頃ですね
*
真夏昼思索
化石にみえる
錯覚と網膜の衝突
充足理由律の欠乏した野郎
記臆力の無能ばかりみたくせに
物識りになつたダダイスト
午睡(ヒルネ)から覚めました
ケチな充実の欲求のバイプレーにヂレッタニズム
両面から同時にみて価値のあるものを探す天才ヒステリーの言草
矛盾の存在が当然なんですよ
ヂラ以上の権威をダダイズトは認めませぬ
畳をぽんとケサンでたゝいたら蝿が逃げて
声楽家が現れた
(角川文庫ソフィア文庫「中原中也全詩集」より)
(この稿つづく)
« タイトル中に「夏」がある詩について<4> | トップページ | 元パンクの小説家・町田康の中也読み/エラン・ヴィタールの詩人 »
「0001はじめての中原中也」カテゴリの記事
- <再読>時こそ今は……/彼女の時の時(2011.06.13)
- <再読>生ひ立ちの歌/雪で綴るマイ・ヒストリー(2011.06.12)
- <再読>雪の宵/ひとり酒(2011.06.11)
- <再読>修羅街輓歌/あばよ!外面(そとづら)だけの君たち(2011.06.10)
- <再読> 秋/黄色い蝶の行方(2011.06.09)
« タイトル中に「夏」がある詩について<4> | トップページ | 元パンクの小説家・町田康の中也読み/エラン・ヴィタールの詩人 »
コメント