もう一度会いたい女性/米子
「永訣の秋」16篇には、
女性の出てくる詩が
いくつかあります。
「ゆきてかへらぬ——京都——」
「あばずれ女の亭主が歌つた」
「或る男の肖像」
「米子」の4作。
「米子」は、女性の名前yonekoヨネコで、
「よなご」ではありません。
28歳の女性は、
肺病を病んでいて
ふくらはぎは細かった
(腓は、「こむら」と読み、
「ふくらはぎ」のこと。)
ポプラのように
舗道に立っていた。
ポプラという比喩が
病んだ女のひょろっとした
背の高い感じを表していて
中也独特です。
腓が細く、ととらえる
リアルな眼差しで細部を表し、
全体を、ポプラと鷲づかみにする、
表現力に強さがあります。
よねこという名前だった。
夏には、顔が、汚れて見えたが
秋冬になると、すっきりきれいになった
かぼそい声だった。
結婚すれば、
病気など、治ってしまうさ、
と、彼女を見ると、私はいつも思っていたが、
そう言ったことはなかった。
なぜだか、言えなかった。
雨上がりの午後の舗道に立っていた
あの女性のかぼそい声を
もう一度、聞いてみたい、と
このごろ
しんみりと、そんなことを思います。
「あばずれ女の亭主が歌つた」の
佳い香水のかをりより、
病院の、あはい匂ひに慕ひよる。
と似たような感情が
ここでも、歌われています。
もう一度会いたい女性を歌い、
失われた過去、過ぎ去りし日に思いを馳せ、
そして、
さらば青春!と、
失われた青春を惜しむ気持ちも託されているような作品です。
*
米子
二十八歳のその処女(むすめ)は、
肺病やみで、腓(ひ)は細かつた。
ポプラのやうに、人も通らぬ
歩道に沿つて、立つてゐた。
処女(むすめ)の名前は、米子と云つた。
夏には、顔が、汚れてみえたが、
冬だの秋には、きれいであつた。
——かぼそい声をしてをつた。
二十八歳のその処女(むすめ)は、
お嫁に行けば、その病気は
癒(なほ)るかに思はれた。と、さう思ひながら
私はたびたび処女(むすめ)をみた……
しかし一度も、さうと口には出さなかつた。
別に、云ひ出しにくいからといふのでもない
云つて却(かへ)つて、落胆させてはと思つたからでもない、
なぜかしら、云はずじまひであつたのだ。
二十八歳のその処女(むすめ)は、
歩道に沿つて立つてゐた、
雨あがりの午後、ポプラのやうに。
——かぼそい声をもう一度、聞いてみたいと思ふのだ……
(角川文庫クラシックス 佐々木幹郎編「中原中也詩集『在りし日の歌』」より)
« 止まった時間/村の時計 | トップページ | 詩人の孤独/或る男の肖像 »
「021はじめての中原中也/在りし日の歌」カテゴリの記事
- 降りかかる希望/春・再読(2009.01.04)
- 大晦日の囚人/除夜の鐘(2008.12.29)
- 詩人の孤独/或る男の肖像(2008.12.26)
- もう一度会いたい女性/米子(2008.12.25)
- 止まった時間/村の時計(2008.12.24)
コメント