カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 「曇天」までのいくつかの詩<9>この小児 | トップページ | 「曇天」までのいくつかの詩<11>誘蛾燈詠歌-2 »

2009年4月15日 (水)

「曇天」までのいくつかの詩<10>誘蛾燈詠歌-1

(一九三四・一二・一六)の日付を持つ
「誘蛾燈詠歌」(ゆうがとうえいか)は、
長男・文也誕生の直後の作品です。

 

文也の誕生は、
1934年10月18日(昭和9年)ですから
その、およそ2か月後に、
この長い詩篇は書かれました。

 

たとえば、
詩人として立つ、ということへの
他者からの反発……。

 

山口の実家に帰って、
村の青年団からの誘いでもあったのでしょうか、
いや、実際に誘いがあったかどうか、
なんてことは、
詮索(せんさく)してもはじまりませんが、

 

すでに15年戦争に入った
昭和初期の地方に
第一子誕生で帰郷した詩人へ
アドバイスという名目の
しめつけの類があっても
不思議ではありません。

 

中原家および周辺が
いかに進歩的・開明的であろうとも、
村落共同体の暑苦しさ
とでもいえるようなことは
たとえ、実際に
そんなことがなかったにしても
この「都会的な詩人」に
感じ取られなかったわけがありません。

 

と、つまり死なのです、死だけが解決なのです

 

という、
第2章の冒頭の1行を、
だからといって、
義理人情共同体の
しがらみからの解放は
死しかない、と歌っている、
などと読むのはとうてい無理です。

 

この詩は、
どのような経緯で作られたのか……
第一子誕生の直後なのに
なぜ? と、
疑問に感じる人もいることでしょうが、
「死」は、
詩人の、
早い時期からの「テーマ」だったことを
忘れてはいけません。

 

長男誕生のこの時に
突然、「死」が現れたのでは
ありませんし、
むしろ、「死」は
詩人の中に、
若き頃から常にあった
と言ってもよいほどのテーマでした。

 

(つづく)

 

 *
 誘蛾燈詠歌

 

   1

 

ほのかにほのかに、ともつてゐるのは
これは一つの誘蛾燈、稲田の中に
秋の夜長のこの夜さ一と夜、ともつてゐるのは
誘蛾燈、ひときは明るみひときはくらく
銀河も流るるこの夜さ一と夜、稲田の此処(ここ)に
ともつてゐるのは誘蛾燈、だあれも来ない
稲田の中に、ともつてゐるのは誘蛾燈
たまたま此処に来合せた者が、見れば明るく
ひときは明るく、これより明るいものとてもない
夕べ誰(た)が手がこれをば此処に、置きに来たのか知る由もない
銀河も流るる此の夜さ一夜、此処にともるは誘蛾燈

 

   2

 

と、つまり死なのです、死だけが解決なのです
それなのに人は子供を作り、子供を育て
ここもと此処(娑婆しゃば)だけを一心に相手とするのです
却々(なかなか)義理堅いものともいへるし刹那的(せつなてき)とも考へられます
暗い暗い曠野(こうや)の中に、その一と所に灯をばともして
ほのぼのと人は暮しをするのです、前後(あとさき)の思念もなく
扨(さて)ほのぼのと暮すその暮しの中に、皮肉もあれば意地悪もあり
虚栄もあれば衒(てら)ひ気もあるといふのですから大したものです
ほのぼのと、此処だけ明るい光の中に、親と子とそのいとなみと
義理と人情と心労と希望とあるといふのだからおほけなきものです
もともとはといへば終局の所は、案じあぐむでも分らない所から
此処は此処だけで一心にならうとしたものだかそれとも、
子供は子供で現に可愛いから可愛がる、従つて
その子はまたその子の子を可愛がるといふふうになるうちに
入籍だの誕生の祝ひだのと義理堅い制度や約束が生じたのか
その何れであるかは容易に分らず多分は後者の方であらうにしても
如何(いか)にも私如き男にはほのかにほのかに、ここばかり明(あか)る此の娑婆といふものは
なにや分らずたゞいぢらしく、夜べに聞く青年団の
喇叭(らっぱ)練習の音の往還に流れ消えてゆくを
銀河思ひ合せて聞いてあるだに感じ強うて精一杯で
その上義務だの云はれてははや驚くのほかにすべなく
身を挙げて考へてのやうやくのことが、
ほのぼのとほのぼのとここもと此処ばかり明る灯(ともし)ともして
人は案外義理堅く生活といふことしか分らない
そして私は青年団練習の喇叭を聞いて思ひそぞろになりながら
而も(しかも)義理と人情との世のしきたりに引摺(ひきず)られつつびつくりしてゐる

 

   3

 

          あをによし奈良の都の

 

それではもう、僕は青とともに心中しませうわい
くれなゐだのイエローなどと、こちや知らんことだわい
流れ流れつ空をみて赤児の脣(くち)よりなほ淡(あは)く
空に浮かれて死んでゆこか、みなさんや
どうか助けて下されい、流れ流れる気持より
何も分らぬわたくしは、少しばかりは人様なみに
生きてゐたいが業(ごふ)のはじまり、かにかくにちよつぴりと働いては
酒を飲み、何やらかなしく、これこのやうにぬけぬけと
まだ生きてをりまして、今宵小川に映る月しだれ柳や
いやもう難有(ありがと)うて、耳ゴーと鳴つて口きけませんだぢやい

 

   4

 

          やまとやまと、やまとはくにのまほろば…………  

 

何云ひなはるか、え?あんまり責めんといてくれやす
責めはつたかてどないなるもんやなし、な
責めんといとくれやす、何も諛(へつら)ひますのやないけど
あてこないな気持になるかて、あんたかて
こないな気持にならはることかてありますやろ、そやないか?
そらモダンもええどつしやろ、しかし柳腰もええもんですえ?

 

     (あゝ、そやないかァ)
     (あゝ、そやないかァ)

 

   5 メルヘン

 

寒い寒い雪の曠野の中でありました
静御前と金時は親子の仲でありました
すげ笠は女の首にはあまりに大きいものでありました
雪の中ではおむつもとりかへられず
吹雪は瓦斯(ガス)の光の色をしてをりました

 

   *

 

或るおぼろぬくい春の夜でありました
平の忠度(ただのり)は木の下に駒をとめました
かぶとは少しく重過ぎるのでありました
そばのいささ流れで頭の汗を洗ひました、サテ
花や今宵の主(あるじ)ならまし
        (一九三四・一二・一六)

 

(角川ソフィア文庫「中原中也全詩集」より)

« 「曇天」までのいくつかの詩<9>この小児 | トップページ | 「曇天」までのいくつかの詩<11>誘蛾燈詠歌-2 »

024「在りし日の歌」曇天へ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「曇天」までのいくつかの詩<10>誘蛾燈詠歌-1:

« 「曇天」までのいくつかの詩<9>この小児 | トップページ | 「曇天」までのいくつかの詩<11>誘蛾燈詠歌-2 »