1932-1937年の詩篇<12>(宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて)
(宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて)は、
つい少し前の作と想定される、
(僕達の記臆力は鈍いから)の中で
明治天皇御大葬、あゝあの頃はほんによかつた、と
歌ったのと同じに
古き佳き明治時代と、
その時代の詩人、
三富朽葉(みとみくちは)への
オマージュ(賛歌)であり
詩人の祈りでもあります
三富朽葉は、
フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」によると、
次のような経歴の人です
三富 朽葉(みとみ きゅうよう、1889年8月14日-1917年8月2日)は、日本の詩人である。
本名は義臣。長崎県石田郡武生水村(現・壱岐市)生まれ。父・道臣は石田郡長を務めた。早稲田大学英文科卒業。自由詩社同人。同人の人見東明、加藤介春、福田夕咲らとともに、自由詩風で認められ、またフランス文学批評をも著したが、犬吠埼君ヶ浜で溺れた友人・今井白楊を助けようとしてそのまま水死した。
「三富朽葉詩集」1巻(1917年)が遺った。
中也は、
フランス語を学ぶ中で
三富朽葉を知ったのでしょうか
あるいは
誰かとの文学談義の中で
知ったのでしょうか
その詩作品を
すこぶる高く買っているようです
そもそも
なぜ明治なのか、
なぜ三富朽葉なのか
その直接のきっかけはわかりませんが、
夜長の秋の宵に
いったんは就寝したものの
深夜目が覚めて、
汽車の汽笛を聞いては
すっきりと目が覚めてしまい、
死んでしまった
三富朽葉のことを思い出してから、
明治時代へと
思いは広がり、
人力車や
ガス燈……
などのイメージが
次々に浮かんでくるのでした
そうして
眠れぬ夜を
天井と睨(にら)めっこする詩人には
豆電球の灯りの中に
今は亡き詩人・朽葉も
遠くなった明治時代も
ありありと甦ってきて
ますます眠れなくなってきました
ええい、ままよ
眠れなくて結構だ
甦れよ!
今宵は故人の風貌が
ほんとに懐かしい!
死んでしまった明治ともども
甦れよ!
何かの折りに
父・謙助の思い出話でも
あったのでしょうか
山口帰郷中の作と
想像されます
*
(宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて)
宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて
汽車の汽笛の音(ね)を聞いた。
三富朽葉(くちば)よ、いまいづこ、
明治時代よ、人力も
今はすたれて瓦斯燈(ガスとう)は
記憶の彼方(かなた)に明滅す。
宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて
汽車の汽笛の音(ね)を聞いた。
亡き明治ではあるけれど
豆電球をツトとぼし
秋の夜中に天井を
みれば明治も甦(よみがえ)る。
あゝ甦れ、甦れ、
今宵故人が風貌の
げになつかしいなつかしい。
死んだ明治も甦れ。
宵に寝て、秋の夜中に目が覚めて
汽車の汽笛の音(ね)を聞いた。
(角川ソフィア文庫「中原中也全詩集」より)
« 1932-1937年の詩篇<11>嬰児 | トップページ | 中原中也賞に高3の文月悠光さん 最年少受賞 »
「041中原中也/未発表詩篇のすべて」カテゴリの記事
- ノート翻訳詩1933年<9> 孟夏谿行(2010.10.09)
- ノート翻訳詩1933年<8> Qu'est-ce que c'est?(2010.10.05)
- ノート翻訳詩1933年<7> (蛙等が、どんなに鳴かうと)(2010.10.04)
- ノート翻訳詩1933年<6> (蛙等は月を見ない)(2010.10.03)
- ノート翻訳詩1933年<5> 蛙声(郊外では)(2010.10.02)
コメント