ノート翻訳詩1933年<5> 蛙声(郊外では)
「蛙声(郊外では)」は
カワズゴエか
カエルゴエか
アセイか
読み方についての詩人本人の指示はなく
どう読んでいいのか
確定できません
(「井の蛙、大海を知らず」ということわざがあり、見聞の狭い人をあざける意味がありますが、井の中の蛙を「井蛙=セイア」といいます。「蛙」は音読みで「ア」ですから、蛙声は「アセイ」と読めますが、中原中也がそう読ませたかったのかは分かりません)
「在りし日の歌」の最終詩篇に
同名タイトル「蛙声」で
「天は地を蓋ひ、そして、地には偶々池がある。」と
はじまる有名な作品があり
「その池で今夜一と夜さ蛙は鳴く……
――あれは、何を鳴いているのであらう?」と
蛙が登場することも広く知られたことです
(「四季」昭和12年7月号初出)
「桑名の夜は暗かつた
蛙がコロコロ鳴いてゐた」と
3回のルフランで歌われる
「桑名の駅」の蛙も心に残ります
(「文学界」昭和12年12月号発表、
昭和12年8月12日制作)
蛙が現れる詩は
ほかにもあるかもしれませんが
「ノート翻訳詩」中にも
(蛙等は月を見ない)
(蛙等が、どんなに鳴かうと)
「Qu'est-ce que c'est?」
の3篇があり
この「蛙声(郊外では)」に続きますが
これら4篇すべてが
昭和8年(1933年)5―8月の制作(推定)という点は
大変、興味を引かれるところです
蛙の鳴く声が
特別に詩想を掻き立てる理由があったのでしょうか
詩人は
蛙をモチーフにした詩を
集中して4篇も歌ったのです
その1番手が
「蛙声(郊外に)」ですが
はじめですから
夜の沼のような野原で
蛙が鳴くのを
毎年の
残酷な
夏の宿命のような
月のある晩もない晩も
儀式のように
義務のように
地の果てにまで
月の中にまでしみこめとばかり
廃墟礼賛の唱歌のように
蛙は鳴く
と遠景で蛙をとらえ
外側から蛙にアプローチしていきます
この作品には
「在りし日の歌」の「後記」の前に置かれ
詩集の最終詩篇である「蛙声」の
沈鬱さはありませんが
やがてはそこに通じていく
序奏のような響きが流れています
*
蛙声(郊外では)
郊外では、
夜は沼のやうに見える野原の中に、
蛙が鳴く。
それは残酷な、
消極も積極もない夏の夜の宿命のやうに、
毎年のことだ。
郊外では、
毎年のことだ今時分になると沼のやうな野原の中に、
蛙が鳴く。
月のある晩もない晩も、
いちやうに厳かな儀式のやうに義務のやうに、
地平の果にまで、
月の中にまで、
しみこめとばかりに廃墟礼讃の唱歌のやうに、
蛙が鳴く。
(角川ソフィア文庫「中原中也全詩集」より)
にほんブログ村:「詩集・句集」人気ランキングページへ
(↑ランキング参加中。ポチっとしてくれたらうれしいです。)
« ノート翻訳詩1933年<4> 小景 | トップページ | ノート翻訳詩1933年<6> (蛙等は月を見ない) »
「041中原中也/未発表詩篇のすべて」カテゴリの記事
- ノート翻訳詩1933年<9> 孟夏谿行(2010.10.09)
- ノート翻訳詩1933年<8> Qu'est-ce que c'est?(2010.10.05)
- ノート翻訳詩1933年<7> (蛙等が、どんなに鳴かうと)(2010.10.04)
- ノート翻訳詩1933年<6> (蛙等は月を見ない)(2010.10.03)
- ノート翻訳詩1933年<5> 蛙声(郊外では)(2010.10.02)
コメント