カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 「むなしさ」からはじまる<3> | トップページ | 「むなしさ」からはじまる<4> »

2011年5月24日 (火)

<再読>妹よ/詩人の祈り

「妹よ」は
一度、2008年7月15日付けで読みましたが
読み足らなかった部分を捕捉し
再び読んでみました。

  ◇

中原中也には
妹はいません。
なのに
「妹よ」とは
どういうことでしょうか?

その答えは
簡単なことです
たとえば
万葉集にある次の歌

むらさきの にほえる妹を 憎くあらば
 人妻ゆゑに われ恋ひめやも (巻一)

額田王(ぬかだのおおきみ)の歌として有名ですが
この中にある「妹」は「いも」と発音し
恋人を意味します

中原中也も
この「妹」を使ったのです。

ですから
「いもうとよ」ではなく
「いもよ」と読ませたいに違いなく
この詩「妹よ」は
「いもよ」が正解の読みでしょう。

そのように限定しないで
現代語の「いもうと」の意味を持たせても
いっこうに差し支えありません
兄の妹に対する愛情が
この詩に含まれていると読んでも
なんら問題は生じません

その妹が
もう死んだっていいよう、と
夜の
湿った野原の
黒土の
短い草の上を吹く風の中で
泣くのです

詩人が
夜露に濡れる
野の土、野の草の上を渡る
風の中に
妹の泣く声を聞いたのかどうか
実際にそのようなシーンに出くわしたのか

そのような想像に傾きがちですが
この
うつくしい魂とは
夜の野原を吹く風そのものと変わりがなく
夜の野原を吹く風そのものが
うつくしい魂でありはしないか

夜の野原の風に吹かれて
詩人は
その風の音が
妹の
うつくしい魂の声に聞えたことを
歌っているように思えてきます

その光景を思うだけで
美しい世界ですが
このようなシーンが
現実に
詩人の身に起これば
祈るほかになかったことも
わかるような気がしてくる
美しい詩です。

可愛い泰子よ
お前のいうことが
今夜は
すべて当たり前に思えているよ!

 *

 妹よ

夜、うつくしい魂は涕(な)いて、
  ――かの女こそ正当(あたりき)なのに――
夜、うつくしい魂は涕いて、
  もう死んだつていいよう……といふのであつた。

湿つた野原の黒い土、短い草の上を
  夜風は吹いて、 
死んだつていいよう、死んだつていいよう、と、
  うつくしい魂は涕くのであつた。

夜、み空はたかく、吹く風はこまやかに
  ――祈るよりほか、わたくしに、すべはなかつた……

(角川ソフィア文庫「中原中也全詩集」より)

Senpuki04
にほんブログ村:「詩集・句集」人気ランキングページへ
(↑ランキング参加中。ポチっとしてくれたらうれしいです。)

 

« 「むなしさ」からはじまる<3> | トップページ | 「むなしさ」からはじまる<4> »

0001はじめての中原中也」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: <再読>妹よ/詩人の祈り:

« 「むなしさ」からはじまる<3> | トップページ | 「むなしさ」からはじまる<4> »