ランボー・ランボー<26>「ランボーという事件」の達成・その2
ランボーの思想とは、パイヤン=異教徒の思想だ――と
中原中也は「ランボオ詩集」の「後記」に
昭和12年8月21日の日付入りで表明しました。
これは
昭和2年に
ラムボオつて人はほんとに素晴らしいんだ。(略) 人が一番直接歌ひたいことを正直に実践してゐる。
とか
ランボオを読んでるとほんとに好い気持になれる。なんてきれいで時間の要らない陶酔が出来ることか!茲には形の注意は要らぬ。聖い放縦といふものが可能である!
とか
ランボーを肯定的に受け入れた流れから
一歩踏み込んで
中原中也が固有に捉えたランボー観を示したものです。
それが
パイヤン=異教徒の思想です。
この「パイヤン」とは
キリスト教以外の宗教(非キリスト教)
というほどの意味を指しているもので
ただちにランボーの無宗教性を
指摘したものではありません。
無宗教というより
ランボーにとってのキリスト教は
一牧歌としての価値をしか持っていなかったのだ
言い換えれば
キリスト教に一牧歌としての価値を認めているものだったのであり、
その立場からすれば
信じることのできるのは
感性的陶酔だけだった。
「地獄の季節」の中でガンガン言っていることも
陶酔が全ての全てでありながら
人類は陶酔以外のとるにたらないことにかまけている、ということだけだ。
というような把握は
当時、流布していたキリスト教的ランボー観や
一部で流行りはじめたランボー=シュールレアリスト説などへ
一石を投じたはずですが
大きな反響を与えるものではなかったようです。
というよりもむしろ
中原中也の
ランボー=パイヤン論は
小林秀雄のランボー論とともに
双璧といってもよい受け入れ方を示しました。
おおむね
「ランボオ詩集」は好評をもって迎えられ
十五年戦争が進み、一般に外国語を知る者が減ったので、当時の若者はみな小林、
中原訳でランボーを読み、「季節(とき)が流れる、お城寨(しろ)が見える」と歌ったの
であった。(大岡昇平「中原中也」角川文庫)
という状況でしたし
戦後発行された「ランボオ詩集」(昭和24年、書肆ユリイカ)の
売れ行きが好調であったり、
3巻本「ランボオ全集」(昭和29年、人文書院)には
11篇の中原中也訳が採用される
など
ランボー訳者としての認知も進みました。
(つづく)
*
後記
(現代新聞表記版)
私がここに訳出したのは、メルキュール版1924年刊行の「アルチュール・ランボー作品集」中、韻文で書かれたもののほとんど全部である。ただ数篇を割愛したが、そのためにランボーの特質が失なわれるというようなことはない。
私はずいぶんと苦心はしたつもりだ。世の多くの訳詩にして、正確には訳されているが分かりにくいという場合が少なくないのは、語勢というものに無頓着すぎるからだと私は思う。私はだからその点でも出来るだけ注意した。
出来る限り逐字訳をしながら、その逐字訳が日本語となっているように気をつけた。
語呂ということも大いに尊重したが、語呂のために語義を無視するようなことはしなかった。
★
付録とした「失われた毒薬」は、今はそのテキストが分からない。これは大正も末の頃、ある日小林秀雄が大学の図書館かどこかから、写してきたものを私が訳したものだ。とにかく未発表詩として、その頃出たフランスの雑誌か、それともやはりその頃出たランボーに関する研究書の中から、小林が書き抜いてきたのであった、ことは覚えている。――テキストをご存知の方があったら、なにとぞ御一報くださるようお願いします。
★
いったいランボーの思想とは?――簡単に言おう。パイヤン(異教徒)の思想だ。彼はそれを確信していた。彼にとって基督教とは、たぶん一牧歌としての価値をもっていた。
そういう彼にはもはや信憑すべきものとして、感性的陶酔以外には何にもなかったはずだ。その陶酔を発想するということも、はやほとんど問題ではなかったろう。その陶酔は全一で、「地獄の季節」の中であんなにガンガン言っていることも、要するにその陶酔の全一性ということが全ての全てで、他のことはもうとるに足りぬ、しかも人類とはいかにそのとるに足りぬことにかかづらっていることだろう、ということに他ならない。
繻子の色した深紅の燠よ、
それそのおまえと燃えていりゃあ
義務(つとめ)はすむというものだ、
つまり彼には感性的陶酔が、全然新しい人類史を生むべきであると見えるほど、忘れられてはいるが貴重なものであると思われた。彼の悲劇も喜劇も、おそらくはここに発した。
ところで、人類は「食うため」には感性上のことなんか犠牲にしている。ランボーの思想は、だから嫌われはしないまでも容れられはしまい。もちろん夢というものは、容れられないからといって意義を減じるものでもない。しかしランボーの夢たるや、なんと容れられ難いものだろう!
言い換えれば、ランボーの洞見したものは、結局「生の原型」というべきもので、いわばあらゆる風俗あらゆる習慣以前の生の原理であり、それを一度洞見した以上、忘れられもしないがまた表現することも出来ない、あたかも在るには在るが行き道の分からなくなった宝島のごときものである。
もし曲がりなりにも行き道があるとすれば、やっとべルレーヌ風の楽天主義があるくらいのもので、つまりランボーの夢を、いわばランボーよりもうんと無頓着に夢みる道なのだが、もちろん、それにしてもその夢は容れられはしない。ただべルレーヌには、いわば夢みる生活が始まるのだが、ランボーでは、夢は夢であって遂に生活とは甚だ別個のことでしかなかった。
ランボーの一生が、恐ろしく急テンポな悲劇であったのも、おそらくこういう所からである。
★
終わりに、訳出のその折々に、教示を乞うた小林秀雄、中島健蔵、今日出海の諸兄に、厚くお礼を申し述べておく。
〔昭和12年8月21日〕
(角川書店「新編中原中也全集 第3巻 翻訳 本文篇」より)
※「現代新聞表記」に改めてあります。「現代新聞表記」とは、現代かな遣い、常用漢字、現代送りがなを使用し、文語を口語に、常用漢字にない漢字(表外字)はひらがなに、副詞・接続詞なども原則的にひらがなを使用、さらに読点を適宜追加するなどして、読みやすくしたものです。
※ルビは( )内に示しました。編者。
*
後記
(原文)
私が茲(ここ)に訳出したのは、メルキュル版千九百二十四年刊行の「アルチュル・ランボオ作品集」中、韻文で書かれたものの殆んど全部である。たゞ数篇を割愛したが、そのためにランボオの特質が失はれるといふやうなことはない。
私は随分と苦心はしたつもりだ。世の多くの訳詩にして、正確には訳されてゐるが分りにくいといふ場合が少くないのは、語勢といふものに無頓着過ぎるからだと私は思ふ。私はだからその点でも出来るだけ注意した。
出来る限り逐字訳をしながら、その逐字訳が日本語となつてゐるやうに気を付けた。
語呂といふことも大いに尊重したが、語呂のために語義を無視するやうなことはしなかつた。
★
附録とした「失はれた毒薬」は、今はそのテキストが分らない。これは大正も末の頃、或る日小林秀雄が大学の図書館か何処かから、写して来たものを私が訳したものだ。とにかく未発表詩として、その頃出たフランスの雑誌
か、それともやはりその頃出たランボオに関する研究書の中から、小林が書抜いて来たのであつた、ことは覚えてゐる。――テキストを御存知の方があつたら、何卒御一報下さる様お願します。
★
いつたいランボオの思想とは?――簡単に云はう。パイヤン(異教徒)の思想だ。彼はそれを確信してゐた。彼にとつて基督教とは、多分一牧歌としての価値を有つてゐた。
さういふ彼にはもはや信憑すべきものとして、感性的陶酔以外には何にもなかつた筈だ。その陶酔を発想するといふこともはや殆んど問題ではなかつたらう。その陶酔は全一で、「地獄の季節」の中であんなにガンガン云つ
てゐることも、要するにその陶酔の全一性といふことが全ての全てで、他のことはもうとるに足りぬ、而も人類とは如何にそのとるに足りぬことにかかづらつてゐることだらう、といふことに他ならぬ。
繻子の色した深紅の燠よ、
それそのおまへと燃えてゐれあ
義務(つとめ)はすむといふものだ、
つまり彼には感性的陶酔が、全然新しい人類史を生むべきであると見える程、忘れられてはゐるが貴重なものであると思はれた。彼の悲劇も喜劇も、恐らくは茲に発した。
所で、人類は「食ふため」には感性上のことなんか犠牲にしてゐる。ランボオの思想は、だから嫌はれはしないまでも容れられはしまい。勿論夢といふものは、容れられないからといつて意義を減ずるものでもない。然しランボオの夢たるや、なんと容れられ難いものだらう!
云換れば、ランボオの洞見したものは、結局「生の原型」といふべきもので、謂はば凡ゆる風俗凡ゆる習慣以前の生の原理であり、それを一度洞見した以上、忘れられもしないが又表現することも出来ない、恰(あたか)も在るには在るが行き道の分らなくなつた宝島の如きものである。
もし曲りなりにも行き道があるとすれば、やつと ルレーヌ風の楽天主義があるくらゐのもので、つまりランボオの夢を、謂はばランボオよりもうんと無頓着に夢みる道なのだが、勿論、それにしてもその夢は容れられはしない。唯 ルレーヌには、謂はば夢みる生活が始まるのだが、ランボオでは、夢は夢であつて遂に生活とは甚だ別個のことでしかなかつた。
ランボオの一生が、恐ろしく急テムポな悲劇であつたのも、恐らくかういふ所からである。
★
終りに、訳出のその折々に、教示を乞うた小林秀雄、中島健蔵、今日出海の諸兄に、厚く御礼を申述べておく。
〔昭和十二年八月二十一日〕
(角川書店「新編中原中也全集 第3巻 翻訳 本文篇」より)
※ルビは( )内に示しました。編者。
にほんブログ村:「詩集・句集」人気ランキングページへ
(↑ランキング参加中。記事がおもしろかったらポチっとお願いします。やる気がでます。)
« ランボー・ランボー<25>「ランボーという事件」の達成 | トップページ | 【ニュース】雑誌・四季に見る中也の活動 »
「052中原中也と「ランボーという事件」」カテゴリの記事
- ランボー・ランボー<37>中原中也の「生の原型」・その2(2011.10.10)
- ランボー・ランボー<36>中原中也の「生の原型」(2011.10.09)
- ランボー・ランボー<29>「ランボーという事件」の達成・その5(2011.09.24)
- ランボー・ランボー<28>「ランボーという事件」の達成・その4(2011.09.20)
- ランボー・ランボー<27>「ランボーという事件」の達成・その3(2011.09.19)
« ランボー・ランボー<25>「ランボーという事件」の達成 | トップページ | 【ニュース】雑誌・四季に見る中也の活動 »
コメント