カテゴリー

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 戦中世代が読んだ中原中也・北川透の場合 | トップページ | 焼け跡世代が読んだ中原中也・長田弘の場合 »

2012年9月26日 (水)

戦中世代が読んだ中原中也・北川透の場合2

一度、耽溺したものの
しばらくして飽きがきて遠ざかっていたところに
「中原中也の手紙」(安原喜弘)を見つけて再び注目するようになった
――という経緯の後に
北川透は中原中也と本格的に出会うことになりますが、
次のように続けます。

 

 

それを読み終わった時の、何ともいえない感動は今も思い起こすことができる。詩人の宿命的な不幸におびやかされるよりも、それを暗い輝きとしてむしろ、魅惑されたというのが正直な感想である。こうして、ぼくにとって、詩入門の役割を中原中也は果たしてくれたわけだ。

 

 

ここの部分、少し解釈しづらい文章です。

 

「それを暗い輝きとしてむしろ、魅惑された」の意味は、
安原喜弘の「中原中也の手紙」が「暗い輝き」のようなものを描いてあり
そのことが「宿命的な不幸におびやかされる」詩人の姿にまさって
中原中也を新しい角度から照らし出していたので「魅惑された」
――と受け取ればよいでしょうか。

 

簡単に言えば
中原中也の「暗い輝き」に魅せられた、ということです。

 

北川は続けます。

 

 

その後の、中原中也とのつきあいは、ここで詳述する必要もないであろう。ともかく、詩とまったく対極の反詩の激動のなかに身をあずけ、中原中也は無縁となり、そして暗誦していた詩篇は跡形もなく記憶のなかから消え失せたのである。

 

 

安原喜弘の「中原中也の手紙」は
昭和25年(1950年)に書肆ユリイカから出版されました。
大岡昇平が「中原中也伝――揺籃」を発表したのは
昭和24年(1949年)の「文芸」8月号でした。

 

 

こうして何年かたち、
「この書は、いわゆる評伝でもなく研究書でもない。ただひたすら、中原中也の世界を、詩の言語を通じて解き明かしたい欲求があったのみである。」と位置づけた「中原中也の世界」が発表されたのは
昭和43年(1968年)のことでした。

 

 *

 つみびとの歌
     阿部六郎に

 

わが生は、下手な植木師らに
あまりに夙(はや)く、手を入れられた悲しさよ!
由来わが血の大方は
頭にのぼり、煮え返り、滾(たぎ)り泡だつ。
おちつきがなく、あせり心地に、
つねに外界に索(もと)めんとする。
その行ひは愚かで、
その考へは分ち難い。
かくてこのあはれなる木は、
粗硬な樹皮を、空と風とに、
心はたえず、追惜のおもひに沈み、
懶懦(らんだ)にして、とぎれとぎれの仕草をもち、
人にむかつては心弱く、諂(へつら)ひがちに、かくて
われにもない、愚事のかぎりを仕出来(しでか)してしまふ。

 

※「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。

 

 

 

 

 


にほんブログ村:「詩集・句集」人気ランキングページへ
(↑ランキング参加中。記事がおもしろかったらポチっとお願いします。やる気がでます。)

« 戦中世代が読んだ中原中也・北川透の場合 | トップページ | 焼け跡世代が読んだ中原中也・長田弘の場合 »

081さまざまな中也体験・中也像」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦中世代が読んだ中原中也・北川透の場合2:

« 戦中世代が読んだ中原中也・北川透の場合 | トップページ | 焼け跡世代が読んだ中原中也・長田弘の場合 »