ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩・番外篇「憔悴」
(前回からつづく)
「恋愛詩なぞ愚劣と昔は思っていた」
「今、恋愛詩を詠(よ)み甲斐を感じる」
「だが今でも恋愛詩よりもましな詩境にはいりたい」
――と詩が歌うのを
読み間違えないようにしなくてはなりません。
「詩」は、部分を拾い読みするときに
見落としがちなものがあるからですが
「憔悴」が
「恋愛詩」という言葉を「詩語」としてこのように歌ったからには
特別な価値を認めていたことは確かなことです。
それが「山羊の歌」の「跋(ばつ)」の位置を占めている
最終章「羊の歌」に
「羊の歌」と「いのちの声」にはさまれて置かれたのです。
◇
中原中也は
友人の文学仲間や文壇・詩壇で活躍している詩人らが
「恋愛詩」を蔑(さげす)んだり
軽薄なものと見做したりしている風潮に
少なくとも「異議」を唱えました。
「異議」というより
「俺は俺の道を行く」というスタンスだったと思いますが
古今東西の文学表現が
「恋愛詩」抜きに存在した例(ためし)がないことを
知り尽くしていました。
「憔悴」は
「恋愛詩」を歌うことへの迷いを表白しているようにも見えますが
実はそうではなく
やはり「恋愛詩」の可能性を訴えているのであって
「山羊の歌」に自ら配置した詩群を眺め渡しての感想でもあります。
それは「山羊の歌」の詩篇を一つひとつ読んでみれば明白です。
「白痴群」にしてもそうです。
「恋愛詩」が犇(ひしめ)いています。
そして「白痴群」に発表した詩篇は
すべてが「恋愛詩」ではないにしても
すべての詩篇が「山羊の歌」に収録されました。
「山羊の歌」は
こうして恋愛詩の宝庫になりました。
中原中也の遠大な、壮大な企(たくら)みが実りました。
◇
ワタクシハ
ナゼ
レンアイシヲ
ツクルノカ?
この問い自体を
詩人は抱き続けました。
この問いに答えるために
これでもかこれでもかと
詩人が思い描く「恋愛詩」を歌い続けました。
それは格闘でした。
その格闘の中で
「盲目の秋」は生れるのですが
「恋愛詩」はまだ
「かの女」の時期にあります。
◇
「かの女」を読む前に
「憔悴」全行に目を通しておきます。
◇
憔 悴
Pour tout homme, il vient une èpoque
où l'homme languit. ―Proverbe.
Il faut d'abord avoir soif……
――Cathèrine de Mèdicis.
私はも早、善(よ)い意志をもっては目覚めなかった
起きれば愁(うれ)わしい 平常(いつも)のおもい
私は、悪い意志をもってゆめみた……
(私は其処(そこ)に安住したのでもないが、
其処を抜け出すことも叶(かな)わなかった)
そして、夜が来ると私は思うのだった、
此(こ)の世は、海のようなものであると。
私はすこししけている宵(よい)の海をおもった
其処を、やつれた顔の船頭(せんどう)は
おぼつかない手で漕(こ)ぎながら
獲物があるかあるまいことか
水の面(おもて)を、にらめながらに過ぎてゆく
Ⅱ
昔 私は思っていたものだった
恋愛詩なぞ愚劣(ぐれつ)なものだと
今私は恋愛詩を詠(よ)み
甲斐(かい)あることに思うのだ
だがまだ今でもともすると
恋愛詩よりもましな詩境にはいりたい
その心が間違っているかいないか知らないが
とにかくそういう心が残っており
それは時々私をいらだて
とんだ希望を起(おこ)させる
昔私は思っていたものだった
恋愛詩なぞ愚劣なものだと
けれどもいまでは恋愛を
ゆめみるほかに能がない
Ⅲ
それが私の堕落かどうか
どうして私に知れようものか
腕にたるんだ私の怠惰(たいだ)
今日も日が照る 空は青いよ
ひょっとしたなら昔から
おれの手に負えたのはこの怠惰だけだったかもしれぬ
真面目(まじめ)な希望も その怠惰の中から
憧憬(しょうけい)したのにすぎなかったかもしれぬ
ああ それにしてもそれにしても
ゆめみるだけの 男になろうとはおもわなかった!
Ⅳ
しかし此の世の善だの悪だの
容易に人間に分りはせぬ
人間に分らない無数の理由が
あれをもこれをも支配しているのだ
山蔭(さんいん)の清水のように忍耐ぶかく
つぐんでいれば愉(たの)しいだけだ
汽車からみえる 山も 草も
空も 川も みんなみんな
やがては全体の調和に溶けて
空に昇って 虹となるのだろうとおもう……
Ⅴ
さてどうすれば利(り)するだろうか、とか
どうすれば哂(わら)われないですむだろうか、とかと
要するに人を相手の思惑(おもわく)に
明けくれすぐす、世の人々よ、
僕はあなたがたの心も尤(もっと)もと感じ
一生懸命郷(ごう)に従ってもみたのだが
今日また自分に帰るのだ
ひっぱったゴムを手離したように
そうしてこの怠惰の窗(まど)の中から
扇(おうぎ)のかたちに食指をひろげ
青空を喫(す)う 閑(ひま)を嚥(の)む
蛙(かえる)さながら水に泛(うか)んで
夜(よる)は夜とて星をみる
ああ 空の奥、空の奥。
Ⅵ
しかし またこうした僕の状態がつづき、
僕とても何か人のするようなことをしなければならないと思い、
自分の生存をしんきくさく感じ、
ともすると百貨店のお買上品届け人にさえ驚嘆(きょうたん)する。
そして理窟(りくつ)はいつでもはっきりしているのに
気持の底ではゴミゴミゴミゴミ懐疑(かいぎ)の小屑(おくず)が一杯です。
それがばかげているにしても、その二っつが
僕の中にあり、僕から抜けぬことはたしかなのです。
と、聞えてくる音楽には心惹(ひ)かれ、
ちょっとは生き生きしもするのですが、
その時その二っつは僕の中に死んで、
ああ 空の歌、海の歌、
僕は美の、核心を知っているとおもうのですが
それにしても辛いことです、怠惰を逭(のが)れるすべがない!
◇
今回はここまで。
« ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩4「寒い夜の自我像」 | トップページ | ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩5「かの女」 »
「019中原中也/「白痴群」のころ」カテゴリの記事
- ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩17「時こそ今は……」その2(2013.10.30)
- ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩17「時こそ今は……」(2013.10.28)
- ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩16「妹よ」その2(2013.10.27)
- ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩16「妹よ」(2013.10.25)
- ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩15「みちこ」その2(2013.10.24)
« ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩4「寒い夜の自我像」 | トップページ | ひとくちメモ「白痴群」前後・「片恋」の詩5「かの女」 »
コメント