「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「悲しき朝」その2
(前回からつづく)
「悲しき朝」は
詩人の故郷のものらしき河瀬の音を歌いだし(遠景)
やがて、
昔日に、一人岩場に歌う詩人(近景)をとらえます。
そして、
後半部に入って「展開」があるはずが
知れざる炎、空にゆき!
響(ひびき)の雨は、濡(ぬ)れ冠(かむ)る!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
われかにかくに手を拍く……
――と「連」の形をつくらずに
詩は完結します。
後半のこの「4行」は
きっと「4連」の「省略」です。
◇
「省略」は詩を生む有力な武器ですが
それが「強い」分だけ
説明とか描写とか独白とか……
詩行としてあってもおかしくない部分がなくなるわけですから
「読み」に難しさが加わります。
冒険ともいえるような
言語の「遊び」もしくは「実験」を
詩人は
詩を書きはじめたダダ時代以来
果敢に本気で試みています。
この詩もその例です。
◇
後半部「4行」をいかに読むか――。
「4行」は
前半2連と何らかは「連続」しているのですから
4行はみんな
河瀬の音を聴きながら
雲母の口をして歌った、という「描写」を受けているものと読むのが自然でしょう。
これ(前半と後半)が無関係であったら
まったく詩を読むことはできなくなります。
前半2連に引き続いて
詩は詩人の「思い」を述べている――。
◇
あの時の情景を振り返る詩人の「思い」は
次第に乱れあるいは高まり
口をとがらせてしゃがれるまでに歌った「ぼく」の心に
すっかりかぶさりますが……
あの時
「知れざる炎」が空に飛んでいったのだ!
「響の雨」はぼくを濡れ冠むったのだ!
……
◇
行末に「!」が連続していることは
この2行が「同格」を示しているものといえるでしょう。
3行目の「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」と
最終行の末尾「……」も同格らしい。
こみ上げてきて言い尽くせぬ思い
言ってはいけない秘密のようなもの。
◇
「知れざる炎」も「響の雨」も
詩人が河瀬で歌った過去に喚起されて
現在の詩人の中に湧き起こった思いです。
それを「詩の言葉」にしたものです。
今日この日に河瀬に来て
昔のある日の経験を思い出して書いたのか
河瀬をこの詩を書いた時の詩人が見たかどうかはわかりませんが
遠い日の思い出が現在にかぶさってきて
詩人の心は揺れています。
◇
「……」は
詩人の心の揺れを表わすでしょう。
その揺れこそ
詩を書くことそのものに繋がります。
詩そのものかもしれません。
◇
今回はここまで。
« 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「悲しき朝」 | トップページ | 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「悲しき朝」その3 »
「018中原中也/「生活者」の詩群」カテゴリの記事
- 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「港市の秋」その2(2013.12.16)
- 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「港市の秋」(2013.12.16)
- 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「秋の夜空」その3(2013.12.13)
- 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「秋の夜空」その2(2013.12.12)
- 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「秋の夜空」(2013.12.11)
« 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「悲しき朝」 | トップページ | 「生活者」から「山羊の歌・初期詩篇」へ・「悲しき朝」その3 »
コメント