カテゴリー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 恋の行方(ゆくえ)/「寒い夜の自我像」その2 | トップページ | 恋の行方(ゆくえ)/「寒い夜の自我像」番外編その2 »

2014年2月23日 (日)

恋の行方(ゆくえ)/「寒い夜の自我像」番外篇

(前回から続く)

「白痴群」創刊号に
「寒い夜の自我像」とともに発表されたのが
「詩友に」です。

詩集「山羊の歌」の「寒い夜の自我像」を読むために
遠回りのようですが
「詩友に」を読んでおきましょう。

といっても「詩友に」というタイトルの詩を
「山羊の歌」にも
「全集」のどこにも見つけることはできません。

「白痴群」創刊号に発表されただけで
「詩友に」は姿を消してしまったからですが……。

まず「白痴群」第6号(昭和5年4月)に「無題」(第3節)として発表され
次に山羊の歌」の「汚れっちまった悲しみに……」に続いて配置されて
「無題」として「よみがえり」ました。

「無題」の第3節が
「詩友に」だったのです!

「詩友に」は
あらかじめ作られてあった(または同時に作られた)長詩「無題」が
「白痴群」創刊号に発表されたときに第3節だけ取り出され
ソネット(4―4―3―3)として独立したものです。

隠された(未発表だった)ほかの節が
「白痴群」第6号で「無題」として現われ(復活し)
「山羊の歌」にもそのまま全行が現われました。

「詩友に」は
「白痴群」にだけ存在するものですから
ここでは「無題」第3節読んでその代わりとします。

Ⅲのところに
「白痴群」では「詩友に」のタイトルがあったわけです。

   Ⅲ

かくは悲しく生きん世に、なが心
かたくなにしてあらしめな。
われはわが、したしさにはあらんとねがえば
なが心、かたくなにしてあらしめな。

かたくなにしてあるときは、心に眼(まなこ)
魂に、言葉のはたらきあとを絶つ
なごやかにしてあらんとき、人みなは生れしながらの
うまし夢、またそがことわり分ち得ん。

おのが心も魂も、忘れはて棄て去りて
悪酔の、狂い心地に美を索(もと)む
わが世のさまのかなしさや、

おのが心におのがじし湧(わ)きくるおもいもたずして、
人に勝(まさ)らん心のみいそがわしき
熱を病(や)む風景ばかりかなしきはなし。

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰ「無題」より抜粋。「新かな」に変え、一部「ルビ」を加えました。編者。)

「な」は「汝(なんじ)の意味で泰子、
「われ」が詩人です。

「かたくなにしてあらしめな」は
「頑(かたく)なであってほしくない」の意味です。

詩人が泰子に直接訴えた詩を
「寒い夜の自我像」とともに発表したのです。



「詩友」には
友というより同志(同士)のイメージがありますが
内容は「愛の告白」をも含んでいます。

「言葉を失って」「熱病を病んだ現代人の」「悲しさ」を歌いながら
おおっぴらにこんな「告白」ができたのですが……。

今回はここまで。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

« 恋の行方(ゆくえ)/「寒い夜の自我像」その2 | トップページ | 恋の行方(ゆくえ)/「寒い夜の自我像」番外編その2 »

012中原中也/「山羊の歌」の世界/「少年時」以後」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恋の行方(ゆくえ)/「寒い夜の自我像」番外篇:

« 恋の行方(ゆくえ)/「寒い夜の自我像」その2 | トップページ | 恋の行方(ゆくえ)/「寒い夜の自我像」番外編その2 »