カテゴリー

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

« 恋(人)ふたたび/「無題」 | トップページ | 恋(人)ふたたび/「無題」その3 »

2014年3月27日 (木)

恋(人)ふたたび/「無題」その2

(前回から続く)

「無題」が「汚れっちまった悲しみに……」の後に配置されたのは
冒頭節の第5行、
私は私のけがらわしさを歎(なげ)いている。
――につながり
やがては全詩へと接続していくことを示すものでしょうか。

「汚れっちまった悲しみに……」の「汚れ」は
「無題」の「けがらわしさ」に連続しているのでしょうか。

第1節だけを
クローズアップして読んでみましょう。

   Ⅰ

こい人よ、おまえがやさしくしてくれるのに、
私は強情だ。ゆうべもおまえと別れてのち、
酒をのみ、弱い人に毒づいた。今朝
目が覚めて、おまえのやさしさを思い出しながら
私は私のけがらわしさを歎(なげ)いている。そして
正体もなく、今茲(ここ)に告白をする、恥もなく、
品位もなく、かといって正直さもなく
私は私の幻想に駆られて、狂い廻(まわ)る。
人の気持ちをみようとするようなことはついになく、
こい人よ、おまえがやさしくしてくれるのに
私は頑(かたく)なで、子供のように我儘(わがまま)だった!
目が覚めて、宿酔(ふつかよい)の厭(いと)うべき頭の中で、
戸の外の、寒い朝らしい気配(けはい)を感じながら
私はおまえのやさしさを思い、また毒づいた人を思い出す。
そしてもう、私はなんのことだか分らなく悲しく、
今朝はもはや私がくだらない奴だと、自(みずか)ら信ずる!

第1節はこのように
16行ぶっ通しの1連で終わる詩です。

リズムを刻む余裕も意志もないままに
息せききって書きなぐったような16行です。

一見して、
第3行、第5行、第6行に無理矢理な「改行」があり
何らかのたくらみが潜んでいるのかと疑問を抱かせられますが
ここでは「形」に目を奪われていられません。

こい人よ、おまえが
――と呼びかける相手は
まさしく長谷川泰子ですから!

泰子が現われるのが
まずは驚きですが。

私=詩人はいま二日酔いの朝を迎え
泰子を思いながら
反省しているのです。

その反省が
自分の「けがらわしさ」へ向かっているのです。

となれば……。

この「けがらわしさ」は
「汚れてしまった悲しみ」の「汚れ」と同じことになります。

「ヨゴレ」と読んできたものと
「ケガラワシサ」が同じことになります。

今回はここまで。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

« 恋(人)ふたたび/「無題」 | トップページ | 恋(人)ふたたび/「無題」その3 »

013中原中也/「山羊の歌」の世界/「汚れっちまった悲しみに……」の周辺」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恋(人)ふたたび/「無題」その2:

« 恋(人)ふたたび/「無題」 | トップページ | 恋(人)ふたたび/「無題」その3 »