「です・ます」で終わる「春の日の夕暮」/面白い!中也の日本語
(前回からつづく)
なんだい、こりゃ!? ってな感じで
トタンがセンベイ食べる情景を
一生懸命思い描こうとする人がいたり
馬鹿馬鹿しくて通り過ぎる人がいたり
何事もいろんな反応があるというものですが
一度、このフレーズを読んでしまった人の記憶に残ってしまうというのが
「春の日の夕暮」という詩の強さでしょうね。
詩の完成度だ未完成だ、とか
ダダだとかダダじゃない、とか
こういうの好きじゃない、とか、嫌いだ、とか
……
感じようと感じまいと
トタンがセンベイを食べているという言葉が
人々の脳裏に刻まれてしまいます。
たまには
まったく引っかからない、残らないなんていう人も
そりゃあるでしょうけど。
◇
「春の日の夕暮」は
「山羊の歌」の冒頭詩ですし
中也は戦略をそれなりに考えて配置したのでしょうから
ここでは少し立ち止まってみましょう。
◇
春の日の夕暮
トタンがセンベイ食べて
春の日の夕暮は穏かです
アンダースローされた灰が蒼ざめて
春の日の夕暮は静かです
吁(ああ)! 案山子(かかし)はないか――あるまい
馬嘶(いなな)くか――嘶きもしまい
ただただ月の光のヌメランとするままに
従順なのは 春の日の夕暮か
ポトホトと野の中に伽藍(がらん)は紅(あか)く
荷馬車の車輪 油を失い
私が歴史的現在に物を云(い)えば
嘲(あざけ)る嘲る 空と山とが
瓦が一枚 はぐれました
これから春の日の夕暮は
無言(むごん)ながら 前進します
自(みずか)らの 静脈管の中へです
(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。「新かな」に変え、一部「ルビ」を加えました。編者。)
◇
言葉使いがダダっぽい、とか
奇天烈(きてれつ)だ、とか
難解だ意味不明だ一人勝手だ自己満足だ、とか
……
「意味」の受け取り方、感じ方は千差万別ですから
自分流の読みで結構ということにひとまずはしておいて
詩の「構造」というものは一つですから
それを見てみると
何回も読んでようやく気づいたことがあります。
◇
1連が4行構成で
全4連の定型
音数律の不在(リズムにこだわらない)
――などということではありません。
◇
前に読んだときに
詩人は詩の中にいるのかいないのか
いるとしたらどこにいるのか――という角度を必要としたことがありましたが
そのときには通り過ぎてしまったことが
一つあります。
それは
第1連と最終連とが
「です・ます」で終わっていることです。
◇
今回はこれまで。
« 声に出して読みたくなる/面白い!中也の日本語 | トップページ | 二つの調子の混在/面白い!中也の日本語 »
「064面白い!中也の日本語」カテゴリの記事
- 中原中也・詩の宝島/ベルレーヌーの足跡(あしあと)/「ポーヴル・レリアン」その3(2018.08.11)
- 中原中也・詩の宝島/ランボーの足跡(あしあと)/「心象」の空(2018.06.28)
- 中原中也・詩の宝島/ランボーの足跡(あしあと)/「少年時」から「夏」へ(2018.06.27)
- 中原中也・詩の宝島/ランボーの足跡(あしあと)/「失せし希望」の空(2018.06.24)
- 中原中也・詩の宝島/ランボーの足跡(あしあと)/「木蔭」の空(2018.06.23)
コメント