カテゴリー

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 茨木のり子の「ですます調」その4・光太郎の「山羊の歌」 | トップページ | 茨木のり子の「ですます調」その6・山之口貘のユーモア »

2015年2月 5日 (木)

茨木のり子の「ですます調」その5・光太郎の「山羊の歌」続

(前回からつづく)

 

高村智恵子が亡くなったのは

昭和13年(1938年)の秋、10月5日でした。

 

中也の死はその前年(昭和12年10月22日)ですから、

およそ1年後になります。

 

智恵子と中也の死の間に何の関係もありませんが

昭和9年末の「山羊の歌」の発行で

光太郎が装の仕事を通じて中也に協力していたころ

光太郎の妻である智恵子の病状は悪化の傾向にあり

中也はおそらく光太郎の苦悩を知っていたはずなのですから

その頃を回想する光太郎の脳裡には

交互に二人の思い出が現れて不思議ではありません。

 

 

昭和14年に光太郎が書いた中也追悼文の中で

「山羊の歌」の装を引き受けたことを

「前からの約束事のよう」と記したのは

そうした、何やら運命的な出会いを含ませたものと読むこともできるでしょう。

 

中也の思い出が

智恵子への思い出に連なっていったのです!

 

 

中也と光太郎は

詩誌「歴程」の同人でした。

 

光太郎が第1詩集「道程」の改訂版を出すのは昭和15年(1940年)、

「智恵子抄」は翌16年に出します。

 

 

中原中也の日記に

高村光太郎に関しての記述は2か所あり

一つは昭和2年2月の読書欄に、

 

ロダンの言葉 高村光太郎訳、

リリュリ ロマン・ロラン。高村光太郎訳

――とメモ、

 

もう一つは昭和11年10月8日付けで、

 

草野に誘われて高村氏訪問。そこへ尾崎喜八現れ4人で葛飾区柴又にゆく。

尾崎という男はチョコチョコする男。草野は又妙な奴。甚だ面白くなかった。

 

――とあるものです。

 

 

前者は、読書記録に過ぎませんが

昭和2年に翻訳者としての光太郎を

中也が少なくとも知っていたことを示すものです。


なぜこの書物を中也が読むことになったか

その経緯の中に光太郎との接点があった可能性を示唆するものです。

 

翻訳者としての光太郎である以上に

光太郎との面識を得るきっかけの一つであったかもしれないのです。

 

そうであるなら

昭和2年の時点で

二人の交友のはじまりを告げるものになります。

 

すくなくとも交友の兆しです。

 

 

後者は

実際に会ったときのことを書いた日記ですが

光太郎へのコメントはなにもありません。

 

草創期の「歴程」の集まり(単なる遊びだったのか)に誘われた中也は

仲間うち特有の溜め口や馴れ合いをよく思わず

日記にそれを吐露(とろ)したのでしょう。

 

しかし、光太郎を「氏」付きで記述したのは

畏敬の気持ちがあったからにほかなりません。

 

 

4人そろって

いったい何をしに葛飾・柴又へ行ったのかが

大いに気になるところです。

 

 

途中ですが

今回はここまで。


 

「智恵子抄」から

昭和10年作の「風にのる智恵子」

12年の作「千鳥と遊ぶ智恵子」を読んでおきます。

 

 

風にのる智恵子


狂った智恵子は口をきかない
ただ尾長や千鳥と相図する
防風林の丘つづき
いちめんの松の花粉は黄いろく流れ
五月晴の風に九十九里の浜はけむる
智恵子の浴衣が松にかくれ又あらわれ
白い砂には松露がある
わたしは松露をひろいながら
ゆっくり智恵子のあとをおう
尾長や千鳥が智恵子の友だち
もう人間であることをやめた智恵子に
恐ろしくきれいな朝の天空は絶好の遊歩場
智恵子飛ぶ

 


千鳥と遊ぶ智恵子


人っ子ひとり居ない九十九里の砂浜の
砂にすわって智恵子は遊ぶ。
無数の友だちが智恵子の名をよぶ。
ちい、ちい、ちい、ちい、ちい――
砂に小さな趾あとをつけて
千鳥が智恵子に寄って来る。
口の中でいつでも何か言ってる智恵子が
両手をあげてよびかえす。
ちい、ちい、ちい――
両手の貝を千鳥がねだる。
智恵子はそれをぱらぱら投げる。
群れ立つ千鳥が智恵子をよぶ。
ちい、ちい、ちい、ちい、ちい――
人間商売さらりとやめて、
もう天然の向うへ行ってしまった智恵子の
うしろ姿がぽつんと見える。
二丁も離れた防風林の夕日の中で
松の花粉をあびながら私はいつまでも立ち尽す。

 

(新潮文庫「高村光太郎詩集」より。新かな・新漢字に変えてあります。編者。)

 

 

 

« 茨木のり子の「ですます調」その4・光太郎の「山羊の歌」 | トップページ | 茨木のり子の「ですます調」その6・山之口貘のユーモア »

058中原中也の同時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 茨木のり子の「ですます調」その4・光太郎の「山羊の歌」 | トップページ | 茨木のり子の「ですます調」その6・山之口貘のユーモア »