カテゴリー

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 茨木のり子「詩のこころを読む」を読む/谷川俊太郎の「愛」へ・その2 | トップページ | 茨木のり子「詩のこころを読む」を読む/谷川俊太郎の「愛」へ・その4 »

2015年6月28日 (日)

茨木のり子「詩のこころを読む」を読む/谷川俊太郎の「愛」へ・その3

(前回からつづく)

 

 

 

この世には面(おもて)をそむけるような残酷なことが平然とおこなわれ、

 

その反面、涙のにじむようなやさしさもまた、人知れず咲いていたりします。

 

(岩波ジュニア新書「詩のこころを読む」より。)

 

 

 

 

 

 

世界は、

 

断ち切る力(残酷な)=前者と

 

結ばれる力(やさしさ)=後者が渦を巻いている。

 

 

 

芸術は、

 

結ばれようとする力(後者)を形にする精神活動の一つ。

 

 

 

茨木のり子は

 

「愛」の独自な読みに入り

 

このような解を述べます。

 

 

 

「愛」の最終行、

 

世界に自らを真似させようと

 

やさしい目差でさし招くイマージュ。

 

――とある「イマージュ」を読み解くために。

 

 

 

 

 

 

イマージュ。

 

 

 

それはたとえば、

 

モーツアルトを聴く時に全身をひたしてくる、この世ならぬ恍惚感、とか

 

百済観音(くだらかんのん)のほほえみに引き寄せられるこころ、とか

 

舞踏の跳躍や静止の瞬間に魂をうばわれる時、とか。

 

 

 

これらを

 

誘い出すもの。

 

その力。

 

そのやさしさ。

 

 

 

クレーの絵にあるものも

 

このイマージュ。

 

このやさしさ。

 

――と「愛」が歌うところを読むのです。

 

 

 

 

 

 

詩は

 

クレーの絵のただ中にいきなり入って

 

クレーの世界にいる状態を歌っているようですが

 

終わりになって

 

そんなにいつまでもひろがってゆくイマージュがある

 

やさしい目差でさし招くイマージュがある

 

――という詩行にぶつかっては

 

クレーの絵を距離をおいて見ている詩人が現われることになります。





ここで詩人は絵の外側にいて

 

怜悧(れいり)な眼差しを絵に向けています。

 



茨木のり子のいう

 

詩のありか、詩人の覚悟が

 

ここに姿を現わします。

 

 

 

 

 

 

谷川俊太郎のクレーとの出会いは

 

やがて「クレーの絵本」や「クレーの天使」を生みますし

 

「モーツアルトを聴く人」の挿画や表紙にクレーを使うなど

 

繰り返し繰り返し登場しますし

 

詩作の重要な契機(エレメント)になり

 

モチーフになりヒントになりテーマになります。

 

 

 

 

 

「愛」を書いたときには

 

啓示といえるようなものだったのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中ですが

 

今回はここまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 茨木のり子「詩のこころを読む」を読む/谷川俊太郎の「愛」へ・その2 | トップページ | 茨木のり子「詩のこころを読む」を読む/谷川俊太郎の「愛」へ・その4 »

115戦後詩の海へ/茨木のり子の案内で/谷川俊太郎」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 茨木のり子「詩のこころを読む」を読む/谷川俊太郎の「愛」へ・その2 | トップページ | 茨木のり子「詩のこころを読む」を読む/谷川俊太郎の「愛」へ・その4 »