カテゴリー

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 滝口雅子を知っていますか?/第1詩集「蒼い馬」へ・その2「問いかけ――序詩」 | トップページ | 滝口雅子を知っていますか?/「蒼い馬」へ/「歴史 Ⅱ やさしさがかくれる」その1 »

2016年5月31日 (火)

滝口雅子を知っていますか?/「蒼い馬」へ/「歴史 Ⅰ 海への支度」

(前回からつづく)

 

 

 

 

年譜によると

滝口雅子が初めて単身上京したのは1938年(昭和13年)であり

19歳の時だった。

 
(後に、これが滝口雅子と朝鮮との決別であることがわかります。)

 

それまでは朝鮮・京城にいた。

 

その前までは

生れた咸鏡北道で暮らしていた。

 

第2次世界大戦前夜の京城が

どんな空気にあったか

2年前に女学校を卒業したうら若き女性がどんなことを考えていたか

ほんの少しだけ想像しておくことは無駄なことではないでしょう。

 

1936年(昭和11年)3月に

京城第一高等女学校を卒業。

 

197人中12番という優秀な成績は

頑張り屋であること以上に

滝口雅子固有の堅い意志を示しているようです。

 

この時彼女は

奈良女子高等師範学校(奈良女高師)への進学を目指していた。

 

奈良女高師といえば

東京女高師、広島女高師と並ぶ教員養成系の名門です。

 

しかし(家族から)許されず

裁縫、生け花の稽古を強いられるなか

肺門淋巴腺腫で1年間の療養生活をせざるを得なかった。

 

この時培った裁縫の腕は

「近所の人たちに頼まれて着物を縫ってあげるとお礼にお金を置いていく人があり、上京のための旅費

はそれでまかなえた、と滝口さんは語っていた。」と

高良留美子が記しているのが印象に残ります。

(「新編滝口雅子詩集」解説「滝口雅子さんの詩について」。)

 

裁縫、生け花の稽古のかたわら

萩原朔太郎の詩集「氷島」

室生犀星の「愛の詩集」

宮沢賢治などを愛読した。

 

 

序詩に続いて配置された「歴史」は

「Ⅰ 海への支度」と

「Ⅱ やさしさがかくれる」とで構成されるやや重厚な作品です。

 

実質の冒頭詩ですから

これは読まなければ前に進めないような詩です。

 

 

歴史

 

Ⅰ 海への支度

 

それは流れるために 木の破片や樹の葉を

めぐって遠廻りしながらもあきることなく

流れつづけるためにある

おおいかぶさる樹木の緑にかくれながら

岩にぶつかって のけぞって

退いてきた水の瞳は灰色に洗いさらされ

しるされた傷の重たさが水底に沈む

水のすがたにしみている水の思い出

幾度かその面にやさしい愛が燃え

落葉と共に流れた女のからだの思い出

うっすらと また

爆発する濃さで しびれる夢の短かさで

それもいつかうすれていって

こまかくうちくだかれて 思い出の暗さの

底で光りうめきながら月の形を抱きながら

前よりもやせてせきとめられた激しい流れが

夜も休むことなく眠りもなく

流れつづけることで海への遠い

ひそかな支度をする

朝がきて昼がきて陽の光をとかし夜をとかし

季節の移りのなかで流れつづける時間は

時間みずから

流れすぎていくためにあり あたらしい

思い出をくみ立てて

歴史の深いダムのなかへ流れこむ

 

(土曜美術社「新編滝口雅子詩集」より。)

 

 

何度も何度も読んでみましょう。

 

細部は後回しにして

構造をつかむのを先行させましょう。

 

 

冒頭の「それ」が指示するものは

歴史でしょうか。

 

流れるために

――にはじまり

流れつづけるためにある

――で終わる冒頭3行を導く主語「それ」が

指示代名詞の「それ」であるなら

「それ」はすでにタイトルとして表わされた「歴史」であるほかに見当たりませんから。

 

詩は文法順守を至上命題としませんから

断定できませんが。

 

詩人が指示している「それ」は

「歴史」と同等同格のほかの詩語、

例えば、

水(の瞳)

水の思い出

流れ

時間

――などにあるかもしれないことを放棄しないでおきましょう。

 

 

全行ぶっ通しで

連に分けられていないのは

歴史とか時間とか流れとか水とか

分けられないものを歌っているからでしょうか。

 

とはいえ、詩を読むためには

第3行の、

流れつづけるためにある

 

第10行の、

落葉と共に流れた女のからだの思い出

 

末尾から数えて第7行の、

ひそかな支度をする

 

最終行の、

歴史の深いダムのなかへ流れこむ

――で終わる「連」を仮定しても無理ではないことでしょう。

 

第1連は、

それ(=歴史)は流れるために流れつづけるという

絶え間ない(時間の)連続がいきなり宣言され

その連続の中で

水の瞳が灰色にさらされ、

傷の重たさが水底に沈む経過が述べられます。

 

水(の瞳)、傷……が

点滅する信号のような意味を投げかけます。

 

第2連は、

水に染(沁)みている水の思い出。

 

やさしい愛が燃え

落葉とともに流れた女のからだ(の思い出)。

 

第3連は、

海への支度のはじまり。

 

せきとめられた激しい流れが

流れつづけることで

ひそかに海への旅立ちを支度する、

噴出し奔流するのではなく。

 

最終連は、

流れつづける時間が思い出を組み立てて

歴史のダムへ流れこむ

――という

もはや「それ」は「歴史」というほかにないもののダムへと流れ込む。

 

 

大づかみにすると

このような骨組み(構造)が読み取れるようですが

詩は因果や物語や具体的な経験を

なんら明確に表明(メッセージ)してはいません。

 

 

途中ですが

今回はここまで。

« 滝口雅子を知っていますか?/第1詩集「蒼い馬」へ・その2「問いかけ――序詩」 | トップページ | 滝口雅子を知っていますか?/「蒼い馬」へ/「歴史 Ⅱ やさしさがかくれる」その1 »

113戦後詩の海へ/茨木のり子の案内で/滝口雅子」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 滝口雅子を知っていますか?/第1詩集「蒼い馬」へ・その2「問いかけ――序詩」 | トップページ | 滝口雅子を知っていますか?/「蒼い馬」へ/「歴史 Ⅱ やさしさがかくれる」その1 »