カテゴリー

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 折にふれて読む中原中也の名作/「狂気の手紙」 | トップページ | アッバス・キアロスタミ追悼・その2/再録「友だちのうちはどこ? 」鑑賞記 »

2016年7月 9日 (土)

アッバス・キアロスタミ追悼/再録「桜桃の味」鑑賞記

桜桃の味 

 

1997 イラン


自殺に関しての、長い長い映画である。昨2000年末、NHKの番組で長谷川肇久さんが、

引き合いにしていたのを聞いて、見よう見ようと思っていたのを、ようやく見た。


舞台は、テヘラン郊外の丘陵地。というより、主人公バディの運転する車の中が大半で

ある。自殺を決意した初老の男バディが、自家用車でその手助けを求め、街中や近郊の

村を彷徨し、ときに助手席へ誘って、交渉する。「夜に睡眠薬を飲んで穴の中に横たわる。

あなたは次の朝に来て、穴の中の私を呼んでほしい。返事がなかっ たら、土をかけて、

埋めてほしい」というのが、男の頼みである。その交渉の会話が主軸となっている作品

である。

 
会話はしかし、それだけが独立した世界を形成しているわけではない。荒地をジグザグ

しながら進む車を遠撮し、俯瞰する映像をともなっていたり、男の目に映る山肌、子供

たち、村人たち、カラスの群れ、飛行機雲、猫、落日……などの風景が、会話に重なる。

会話と映像は、巧みに絡まりあい、映像の中に言葉が沁み込み、言葉の中に映像が入り

込む関係にあり、そこにまた作品の眼差しはある。男の目に映る風景は、男の内面をシ

ンボリックに反映し、ひとつひとつ「意味」を付与されているようである。

 
セメント採掘現場を覗き込んだ男が、自分の影が、落下する瓦礫に重なるのにショック

を受け、その場にしゃがみ込んでしまうシーンは、この映画の中で、映像と内面の最も

緊張したシンボリックな表現になっている、といえるであろう。運転席から、男が見る

風景は、荒々しい生のシンボルなのか、死のイメージがかぶさっているものなのか、ひ

とつひとつが何ものかを語っていて、緊迫感がみなぎる。その、男の視界と異なる、作

品の視界(神学生と男の会話のシーンは、荒地を行く車を遠景でとらえる)には、キア

ロスタミ監督の眼差しがある。

 
クルドの若い訓練兵、神学を学ぶアフガンの青年らに、断られた男は、ついに自然史博

物館で動物の剥製製作を仕事にしている老人ハゲリに巡り会う。ハゲリの子息は白血病

で治療費の捻出に逼迫(ひっぱく)している、という設定だが、真偽のほどは問題では

ない。ハゲリが、男の手助けに応じたのは、男が「生きる」ためにであって、自殺の手

助けではない、ということは、映画の中で断言されているわけではないが、そう感じさ

せる「生への確信」がハゲリに漂っている。ハゲリとは、「普通のおじさん」であるよう

にみえながら、「ひとかど」の人物であるから、そう理解できるのである。

 
若き日に、ハゲリ自身、自殺を試みた。そのときの様子を、男の運転する車の中で、語

りはじめたハゲリにも、男の決意は揺らがない。揺らがないが、身心のどこかに「ボデ

ィーブロー」を与えているかのようでもある。荒れた丘陵の土煙は、男の目に「死」の

イメージとして映っているのだろうか。ハゲリと会う直前、男は、セメント採掘場で、

自らの「死の影」に怯(おび)えたばかりであった。

 
ハゲリが車の中で男に語った言葉を、書き出しておこう。







「思い出を話そう。結婚したばかりのことだ。生活は貧しく、すべてが悪くなるばかり

だ。わしは疲れ果て、死んだら楽になると思った。もう限界だとね。ある朝、暗いうち

に車にロープを積んで家を出た。わしは固く決意してた。自殺しようと。1960年のこと

で、わしはミネアに住んでいた。

 
わしは家の側の果樹園に入って行った。1本の桑の木があった。まだ辺りはまっ暗でね。

ロープを投げたが枝に掛からない。1度投げてだめ、2度投げてもだめ。とうとう木に登

ってロープを枝に結んだ。すると手になにか柔らかい物が触れた。熟した桑の実だった。

 
1つ食べた。甘かった。2つ食べ、3つ食べ……。いつの間にか夜が明け、山の向うに日

が昇ってきた。美しい太陽!美しい風景!美しい緑!学校へ行く子供たちの声が聞こえ

てきた。子供たちが木を揺すれと。わしは木を揺すった。皆、落ちた実を食べた。わし

はうれしくなってきた。

 
それで桑の実を摘んで家に持って帰った。妻はまだ眠っていた。妻も起きてから桑の実

を食べた。美味しいと言ってね。わしは死を置き忘れて、桑の実を持って帰った。桑の

実に命を救われた。」

 
(ここで、男が問う。「桑の実を食べたら万事うまくいったとでも?」)

 
「そうとは言わない。わしが変わった。わしの気持ちが変わったし、考え方も変わった。

すべて変わった。この世の人間はだれでも悩みを抱えて生きている。生きている限り仕

方ない。人間が何億いようと、悩みのない人間はいない。悩みを教えてくれたら、もっ

と上手く話ができたが。

 
あんただって病院に行けば、医者に病むところを教えるだろ。あんたはトルコ人じゃな

いから、一つ、笑い話をしよう。怒らないで。

 
トルコ人が医者に行って訴えた。「先生、指で体を触るとあらゆるところが痛い。頭を触

ると頭が痛い。足を触ると足が痛い。腹も痛い、手も痛い、どこもかしこも痛い。」


医者は男を診察して、こう言った。「体はなんともない。ただ指が折れてる」と。

あんたの体はなんともない。ただ考えが病気なだけだ。わしも自殺しに行ったが、桑の

実に命を救われた。ほんの小さな桑の実に。あんたの目が見てる世界は、本当の世界と

違う。見方を変えれば、世界が変わる。幸せな目で見れば、幸せな世界が見えるよ。


 
そんなに若いのに。つまらない悩みで死んでしまうなんて。たったひとつの悩みで。人

生は汽車のようなものだ。前へ前へ、ただ走って行く。そして最後に終着駅に着く。そ

こが死の国だ。死はひとつの解決法だが、旅の途中で実行してしまったらだめだよ。

初めはいいと思っても、間違っていることもある。まず、よく考えること。正しいと信

じていても、後で間違っていることに気づくものだ。

 
希望はないのかね?

朝起きたとき、空をみたことはないかね。夜明けの太陽を見たいとは思わないかね?赤

と黄に染まった夕焼け空をもう1度見たくないか?月はどうだ?星空を見たくないか?

夜空にぽっかり浮かんだ満月を見たくない?

 
目を閉じてしまうのか?

あの世から見に来たいほど、美しい世界なのに、あんたはあの世に行きたいのか。もう

1度、泉の水を飲みたくはないかね?泉の水で顔を洗いたくないかね?

 
自然には四季があるが、四季はそれぞれで違った果物がとれる。夏には夏の果物。秋に

は秋の果物。冬は冬の果物、春には春の果物。この世のどんな母親も、それほど果物を

備えられない。どんなに子供を愛する母親も、神には適わない。それほど神は人を慈(い

つく)しんでいる。

 
すべてを拒み、すべてを諦めてしまうのか?

桜桃の味を忘れてしまうのか?

だめだ、友達として頼む。諦めないでくれ。」








車は、赤茶けた山肌の露出する丘陵の道を、右に折れ、左に折れ、やがて街中に出て、

ハゲリの職場である自然史博物館へ辿(たど)り着く。ハゲリを降ろしてまもなく、男

はハゲリのもとへ引き返し、死の手助けを確実に実行するように、ハゲリに念押しする。

ハゲリの言葉は、男に、届いていないかのようだ。

 
やがて夜が来て、男は自殺を決行する「穴」へ入る。暗闇から、男は、満月に行き交う

雲を凝視している――。


このシーンで男の物語は断絶し、一転、緑たわわな丘陵での撮影シーンとなり、キアロ

スタミ監督自らも登場、撮了を告げる。キアロスタミが言う。「これから音入れに入る」

と。主人公の男も、撮影隊やエキストラがくつろぐ丘にまぎれている。そして、この映

画で初めて、BGMが流れ、エンディングとなる。

 
男は、自殺を決行してしまったのだろうか?そこを、映画は見せない。それは、観客が

この作品をどう見るか、見たかにかかっていることを問いかけているかのようである。

桑の実が救った命の話は、男に通じたのだろうか。桜桃の味が男の生きる力に響いたで

あろうか。

 
「死」へ向かう生存にとって、では、「生きる」とはどういうことか。ハゲリと男の「巡

り会い」そのもの、会話そのもの、対話そのものの中に、ヒントが隠されている気がし

てならない。「自殺願望の男の物語」というより、これは、一種、「友情の物語」として

見ることができるのかもしれない。

 
登場する人々は、微塵も曲がったところのない誠実さを滲(にじ)ませている。その意

味では、「悪」というものが、何ひとつ存在しない、人間賛歌を聴いた感じが強く残る作

品でもある。

(2001.4.28鑑賞&記、4.30追補)

※この鑑賞記録は、「花琳党シネマ館」からコピーし、一部変更を加えました。2016年7月9日。合地。

« 折にふれて読む中原中也の名作/「狂気の手紙」 | トップページ | アッバス・キアロスタミ追悼・その2/再録「友だちのうちはどこ? 」鑑賞記 »

191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 折にふれて読む中原中也の名作/「狂気の手紙」 | トップページ | アッバス・キアロスタミ追悼・その2/再録「友だちのうちはどこ? 」鑑賞記 »