アッバス・キアロスタミ追悼・その3/再録「そして人生はつづく」鑑賞記
そして人生はつづく
1992 イラン
渋滞する幹線道路を、父と子が行く。目指すは、コケル村。父は、前作「友だちのうちは
どこ?」の監督、コケルはそのロケ地である。1990年、イランを襲った大地震で、コケル
村も壊滅的被害を蒙(こうむ)った。映画に出演してもらった少年アハマッドや村の老人
たちは、無事でいられただろうか。とるものもとりあえず、監督は、ややくたびれた愛車
に息子を同乗させ、コケルに向かっている。
映画は、道行く人々に、道を尋ね尋ねし、ときには降車して、復旧作業に追われ、テン
ト生活を強いられている被災者と語らう父子を追うだけの、ノン・ストーリー作品であ
る。だからといって、この作品をドキュメンタリーとは呼べない。緻密な演出、計算され
た会話、構成されたカメラワークなど、映画製作の技法が随所に散りばめられた映画
である。1990年の大地震から2年後の1992年に完成し、公開されていることからも、
そのことは推測できる。
プロの俳優を使わず、ほとんどが市井(しせい)の生活者を起用するキアロスタミ監督
の映画作りの手法は、この作品でも顕著に現われるが、だからといって「出演者」にな
んの注文をつけないわけではない。その典型が、「友だちのうちはどこ?」にも出演し
たルヒ老人に見られる。
渋滞をそれて山道に入った父子が見るのは、何本もの亀裂が入った山肌である。長さ
100メートル以上もある亀裂を前にして立ち往生する車が、豆粒のように俯瞰される。
まさしく地震の「爪跡(つめあと)」であるが、人々は子を失い、親兄弟を失い、親族を失
い、家財産を失う中で、悲嘆に明け暮れているばかりではない。テント生活を強いられ
ながらも、遠い山道を往復し、生活物資を運び、洗濯し……復旧に懸命だ。
ルヒ老人も、トイレの便器を運んでいるところを、通りすがった父子の車に同乗すること
になる。という、実際は「演出」が入ったわけで、カメラが、偶然にも、便器を運ぶルヒ老
人をとらえたのではない。「映画が与えたルヒ老人の家」に着くまでの、ルヒ老人の語り
に耳を傾けてみよう。
◇
(お忘れですか?)
わしをご存知ですか?
(覚えていませんか?)
わしが?はいはい、思い出しましたよ。
(本当に?)
はいはい。
(あなたがご無事で何よりです)
地震ですべてが壊れ、不便で大変ですが、幸いいまだ生きていますよ。神のご加護
でね。
(マハマドブールの家は?)
どのマハマドブール?
(一緒に映画に出た……)
あの人たちはコケルだから、わしの村ではない。
(そうですね。この道でコケルへ行けます?)
地震の前には道があったんだが、今はもうなくなってしまったよ。
(この大変なときに、何を運んでるんです?)
口に出して言うまでもない物だよ。何に使うか、見ればわかるだろ?死んだ人は死
んだ人、生きる人にはなくてはならぬ物だよ。<笑>やれやれ。だがね、わしが思う
に、罪のない人々が死んで、沢山の家が壊れたのに、わしの家だけ無事だったな
んて、神様はわしを特別扱いしてくださったのかね。
(すごい幸運の持ち主なんですね)
そんなことはない。
(なぜですか?)
わしが考えるのは、地震とは腹を空かせた狼のようなもので、手当たり次第に人を
食べてしまうんだよ。神の仕業ではない。
(ルヒさん!=これは子の言葉)
なんだね?
(「友だちのうちはどこ?」では、もっとお年寄りでしたよね?=これも子の声)
映画の人たちが、背中にこぶをつけたからだよ。「もっと年寄りに見せなくちゃ」なん
て言って。それでわしも言う通りにしたんだよ。本当は気に入らなかったがね。公平
じゃない。<笑>
映画がどんな芸術か知らないが。年寄りをもっと年寄りに見せるのが芸術かね。若
くきれいに見せるのが芸術ってものじゃないかね。人は年寄りになって初めて若さ
がわかるのさ。
(でも無事だったし、若く見えますよ)
死んではじめて生きてるありがたさがわかる。もし墓に入ったものが生きてくるな
ら、その人はよりよく生きるようになる。
◇
会話は、まだ続き、「ルヒさんの家」に着くが、ここでもルヒさんは、ルヒさんの家とされ
ている家が、実は映画が設定した「ルヒさんの家」であることを暴露するのである。観客
は、映画がこうして創られていることを知るが、どこまでが「事実」に則した内容である
のかを戸惑うまでもない。映画表現の手法として、このような方法もあることを受容でき
るのであるし、何よりも映画が伝えたかったことが伝わればよいのであるから。
コケルを目指し、父子の車は行く。途中、何度も何度も、コケルへの道を尋ね、コケル
の状況を尋ねる。そして、アハマドブールの消息を尋ねながら、コケルはもうひとやま
を越えたところに近づいている。
キアロスタミの映画は、結果を明らかにしない(場合が多い)。しかし、目標=テーマを
放棄するわけではない。テーマを、この映画を見た人々に、より鮮明に、より多く自らの
想像力で考えてほしいと考えているかのように、結果を明らかにしないのである。結果
は、あきらかに、「この今」の中にある。「この細部」にある。このプロセスに隠されてい
る、露出している、とでもいわんばかりである。
アハマドブールの消息、コケルの状況は、もうすぐ、目にすることが可能だ。もうひと息
だ。車は、急坂を登りきれず、後退し、しかし、再びエンジンを最大限ふかして、登りは
じめる。ひとやま越えた。また急坂が立ちはだかる。また登りきれず、押し戻され、坂の
とば口まで後退する。そこへ、生活物資を背負った青年が通りかかり、車を押す。また
再び、車は急坂を登り、ひとやま越えた……。
これらを、カメラが遠撮し、それは、まるで「シジフォス神話」でシジフォスが岩を山頂に
運んでは落とされ、また運んでは落とされる、あの繰り返しのようであるが、まったく異
なる行為である。ここに来るまで、何人もの家族兄弟を失ってなお、懸命に生きようと
する少年少女や老人や青年男女との対話のプロセスを経てきた観客、そして映画の
作り手には、「希望」が捕まえられているのである。
(2001.5.4鑑賞&5.6記)
« アッバス・キアロスタミ追悼・その2/再録「友だちのうちはどこ? 」鑑賞記 | トップページ | アッバス・キアロスタミ追悼・その4/再録「オリーブの林をぬけて 」鑑賞記 »
「191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事
- モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ(2022.06.21)
- 野蛮と紙一重で絡み合っている土俗的エネルギーの側に立ち、皇軍への復讐を命令する造り酒屋のおかみさんの思想が美しい(2020.10.16)
- 革命初期~建国直前の内部矛盾が民衆の呼吸の内にとらえられていることを知るのである。(2020.10.15)
- 「阿Q」(魯迅)のその後、阿Qの甦りとしての「ボンクラの秦」を、この作品に感じないわけにはいかない。(2020.10.14)
- 「女欲しがって悪いか。共青団が殴るのか。殴れよ、旺泉、お前は家にも外にも女がいるから。やりたい放題、どちらとも寝られる。俺なんか、この年になっても、女の一人も知らない。これがまっとうかよ。さあ、殴れ、ぶっ殺してくれよ。」(2020.10.13)
« アッバス・キアロスタミ追悼・その2/再録「友だちのうちはどこ? 」鑑賞記 | トップページ | アッバス・キアロスタミ追悼・その4/再録「オリーブの林をぬけて 」鑑賞記 »
コメント