中原中也が「四季」に寄せた詩/「少年時」とランボーの影
中原中也の「少年時」には
ランボーの「Enfance少年時」の色濃い反映があります。
京都時代に
富永太郎を通じて知ったランボーへの希求は
上京後も止みがたく
小林秀雄や小林を指導していた帝大仏文科教官辰野隆や鈴木信太郎らとの
交流に発展していきます。
◇
鈴木信太郎の「近代仏蘭西象徴詩抄」(大正13年、春陽堂)にある
「少年時」に巡り合うのは必然でした。
上田敏訳のランボー「酔ひどれ船」とともに
中也は原稿用紙に筆写し
ランボー詩の理解を深めようとしました。
◇
戦後発行された「ランボオ全集」(人文書院)に
「少年時」の鈴木信太郎と小林秀雄の共訳がありますから
ここで目を通しておきましょう。
◇
少年時
アルチュール・ランボオ
鈴木信太郎、小林秀雄共訳
一
この偶像、眼は黒く髪は黄に、親もなく、侍者(じしゃ)もなく、物語よりも気高く、メキシコ人でありまたフラマン人、その領土は、傲岸無頼の紺碧の空と緑の野辺、船も通わぬ波涛を越えて、猛々しくもギリシャ、スラヴ ケルトの名をもて呼ばれた浜辺から浜辺に亘る。
森のはずれに、――夢の花、静かに鳴り、鳴り響き、光り輝く、――オレンジ色の唇をもった少女、草原から湧き出る明るい流の中に組み合せた膝、裸身、虹の橋と花と海とは、その裸身を暈(くま)どり、貫き、また着物で包む。
海のほとりのテラスに渦巻く貴婦人の群。少女たちや巨大な女たち、緑青の苔の中には見事な黒人の女、木立と雪解けの小庭の肥沃な土の上に、直立する宝石の装身具、――巡礼の旅愁に溢れた眼の、うら若い母と大きな姉、トルコの王妃、傍若無人に着飾って闊歩する王女達、背の低い異国の女、また物静かに薄命な女たち。
何という倦怠だろう、「親しい肉体」と「親しい心」の時刻。
二
薔薇の茂みのうしろにいるのは、彼女だ、死んだ娘だ。――年若くて亡(なくな)った母親が石段を降る。――従兄の乗った軽快な幌馬車は砂地を軋る。――(インドに住んでいる)弟が、――夕陽を浴びて、あそこ、石竹の花咲く草原にいる。――埋葬された老人達は、丁字香の漂う砦に、すっくと立ちあがる。
黄金の木の葉の群は、将軍の家を取り巻く。家中が南方に居るのだ。――赤い街道を辿れば、空家になった宿屋に行き着く。城は売りもの。鎧戸ははずされている。
――教会の鍵を、司祭は持って行ったのだろう。――庭園の周りの番小屋には、人が住んでいない。柵は高く、風わたる梢しか見えぬ。尤も、中には見るものもないのだが。
草原を登って行くと、鶏も鳴かぬ、鉄砧(かなしき)の音も聞えぬ小さな村落。閘門は揚げられている。ああ、立ち竝ぶ十字架の塚と砂漠の風車、島々と風車の挽臼。
魔法の花々は呟いていた。勾配が静かに彼を揺った。物語のように典雅な動物が輪を描いていた。熱い涙の永遠により創り出された沖合いに、雲がむらがり重っていた。
三
森に一羽の鳥がいて、その歌が、人の足を止め、顔を赤くさせる。
時刻を打たない時計がある。
白い生き物の巣を一つ抱えた窪地がある。
降り行く大伽藍、昇り行く湖がある。
輪伐林の中に棄てられた小さな車、或はリボンを飾って、小径を駆け下る車がある。
森の裾を貫く街道の上には、衣裳を着けた小さな俳優たちの一団が見える。
最後に、人が餓え渇する時に、何者か追い立てるものがある。
四
俺は、岡の上に、祈りをあげる聖者、――パレスチナの海までも牧草を喰って行く平和な動物のようだ。
俺は陰鬱な肱掛椅子に靠れた学究。小枝と雨が書斎の硝子窓に打ちつける。
俺は、矮小な森を貫く街道の歩行者。閘門の水音は、俺の踵を覆う。夕陽の金の物悲しい洗浄を、いつまでも長く俺は眺めている。
本当に、俺は、沖合に遙かに延びた突堤の上に棄てられた少年かも知れぬ。行く手は空にうち続く道を辿って行く小僧かも知れぬ。
辿る小道は起伏して、丘陵を金雀枝(えにしだ)は覆う。大気は動かない。小鳥の歌も泉の声も随分遠くだ。進んで行けば、世界の涯(はて)は必定だ。
五
終に人は、漆喰の条目の浮き出した、石灰のように真っ白なこの墓を、俺に貸してくれるのだ、――地の下の遙か彼方に。
俺は卓子(てえぶる)に肘をつく。ランプは、俺が痴呆のように読み返す新聞や何の興味もない書籍を、あかあかと照らしている。
俺の地底のサロンの上を遙かに遠く隔って、人々の家が竝び立ち、霧が立ちこめる。泥は赤く或は黒い。怪物の都会、果てしない夜。
それより低くに、地下の下水道。四方は地球の厚みだけだ。恐らく藍色の深淵か、火の井戸もあろう。月と彗星、海と神話のめぐり会うのも、恐らくこの平面かもしれぬ。
懊悩の時の来る毎に、この身を、碧玉(サファイア)の球体、金属の球体と想いなす。俺は沈黙の主人。円天井の片隅に、換気窓のような一つの姿が、蒼ざめているのは何故だらうか。
(「ランボオ全集第2巻」飾画・雑纂・文学書簡他。人文書院、昭和28年。新かな・新漢字に変えました。編者。)
◇
全5章の散文詩の「四」の「世界の涯(はて)」が
中原中也の「少年時」に繋がります。
しかし、中也少年は
私はギロギロする目で諦(あきら)めていた……
噫(ああ)、生きていた、私は生きていた!
――と
地平の果てにありながら
生きていたのです。
◇
途中ですが
今回はここまで。
« 中原中也が「四季」に寄せた詩/「少年時」の少年 | トップページ | 中原中也が「四季」に寄せた詩/「みちこ」の衝撃 »
「057中原中也と「四季」」カテゴリの記事
- 中原中也が「四季」に寄せた詩・番外編/立原道造の「別離」という追悼(2017.02.03)
- 中原中也が「四季」に寄せた詩・番外編/三好達治の「在りし日の歌」批評・その3(2017.02.01)
- 中原中也が「四季」に寄せた詩・番外編/三好達治の「在りし日の歌」批評・その2(2017.01.30)
- 中原中也が「四季」に寄せた詩・番外編/「老いたる者をして」/三好達治の否定と肯定・その4(2017.01.29)
- 中原中也が「四季」に寄せた詩・番外編/「正午」/三好達治の否定と肯定・その3(2017.01.28)
« 中原中也が「四季」に寄せた詩/「少年時」の少年 | トップページ | 中原中也が「四季」に寄せた詩/「みちこ」の衝撃 »
コメント