カテゴリー

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月28日 (木)

新川和江とその周辺/「始発駅」のころ・1953年の詩人たち/秋谷豊⑰鮎川信夫「死んだ男」

 

鮎川信夫は、1920年生まれ、

1986年に死亡、66歳でした。

 

鮎川信夫の死のすぐ後に追悼特集「さよなら鮎川信夫」は出されたのですが

この時、1922年生まれの秋谷豊は存命中でしたから、

追悼文を書けたはずでした。

 

なぜ秋谷豊の追悼が載らなかったのか

不思議ですから、

これは宿題としておきましょう。

 

それこそ

秋谷豊一流のロマンチシズムが

そうさせたのでしょうか。

 

 

秋谷豊が鮎川信夫より

2歳年下であることを知りやや戸惑いますが

ここで、「荒地」同人の生年を見ておくと――。

 

■1919年(大正8年)生まれの黒田三郎

 

■1919年(大正8年)生まれの中桐雅夫

 

■1920年(大正9年)生まれの鮎川信夫

 

■1920年(大正9年)生まれの三好豊一郎

 

■1922年(大正11年)生まれの北村太郎

 

■1922年(大正11年)生まれの木原孝一

 

■1923年(大正12年)生まれの田村隆一

 

■1923年(大正12年)生まれの加島祥造

 

■1924年(大正13年)生まれの吉本隆明

 

――などとなっています。

 

 

戦争体験はそもそも

 

軍隊経験のあるなしや

 

軍隊に動員されたとしても

 

出征先や配属部隊、部署などによって

 

さまざまに異なりますが

 

戦中派という同時代であったことに変わりはありません。

 

 

鮎川信夫の入隊体験はどんなものだったのでしょうか。

 

「現代詩読本」の追悼特集「さよなら鮎川信夫」巻末の年譜(原崎孝制作)で

兵役期間の記録をひろっておきましょう。

 

 

1942年 22歳

9月、早稲田大学英文科を3年で中退。

10月、東部第7部隊(近衛歩兵第4聯隊)に入隊。

 

1943年 23歳

4月24日、宇品港を出てスマトラへ転属となる。

5月半ば、スマトラに到着。「遺書のつもりで残して来た詩(註=《橋上の人》)が活字になってはるばると

南方の陣地に送られてきたときの驚きと感激を、今も忘れえないでいる」と後年鮎川は書いている。

 

1944年 24歳

5月、傷病兵としてスマトラより内地送還となる。6月18日大阪港到着。  

帰還後、大阪陸軍病院、金沢陸軍病院を経て福井県三方の傷痍軍人療養所に入る。

 

1945年 25歳

療養所内にて「戦中日記」を書く。

4月、外泊先の岐阜県郡上郡八幡町より退所願いを出し、「二度と戻らない」と決心をする。

8月、福井県大野郡石徹白村で敗戦を迎える。

 

 

秋谷豊は同時代をどのように見ていたか。

 

「現代詩五五年の証言 ―日本の詩人が見えてくる―」(日本現代詩人会のウェブサイト)で

次のように語っています。

 

 

僕なんかの詩の出発点というのかな、僕らの時代というのは、詩の投稿というのがわりあい盛んだった

のです。その頃の雑誌に「若草」とか「文芸汎論」というような雑誌がありまして、あと「日本詩壇」とか、

そういう雑誌もあったように思います。

 

したがって僕の同時代というのは、お名前が上がった鮎川信夫さんとか、いわゆる「荒地」を構成する詩

人たちですね、だいたい大正一〇年前後の詩人たちで、もう一つの特色は、彼らは軍隊経験を持って

いるということでしょうね。僕も軍隊に入ってますけれども、僕は兵隊ですから。しかし「荒地」の連中とい

うのはみんな将校なんですよね、田村隆一さんも海軍少尉でしたし、北村太郎さんは海軍中尉ですか。

そして、そうしたなかで、しかし彼らもやっぱり投稿家の詩人であったわけです。それはかつて昭和一三

年、一四年、一五年、あるいは戦中にかけての時代ですけれども、そのなかでたった一人、俺は投稿し

ないという人がいて、それは「荒地」に属していた木原孝一さんです。彼は、俺は投稿詩人じゃねえぞ

と、盛んに威張ってましたけれど。彼は、年少にして「VOU」という雑誌に入るわけですけれども。僕自

身の詩の出発点というのは、そういうところから始まったわけです。

(※読みやすくするために、改行を加えました。編者。)

 

 

戦前から詩を書いていて

全国誌であった「若草」とか「近代詩苑」とかの

詩の雑誌にたいがいは投稿していたというところで共通していたことや

みんなが軍隊にとられるところでも共通していました。

(吉本隆明だって、勤労動員されていますし。)

 

「若草」は

鮎川信夫が鮎川信夫の名前ではじめて詩を発表した雑誌でした。

 

 

鮎川信夫が戦後になって書いた

いまや記念碑的な作品を

ここで読んでおきましょう。

 

 

死んだ男

 

たとえば霧や

あらゆる階段の跫音のなかから、

遺言執行人が、ぼんやりと姿を現す。

――これがすべての始まりである。

 

遠い昨日……

ぼくらは暗い酒場の椅子のうえで、

ゆがんだ顔をもてあましたり

手紙の封筒を裏返すようなことがあった。

「実際は、影も、形もない?」

――死にそこなってみれば、たしかにそのとおりであった

 

Mよ、昨日のひややかな青空が

剃刀の刃にいつまでも残っているね。

だがぼくは、何時何処で

きみを見失ったのか忘れてしまったよ。

短かかった黄金時代――

活字の置き換えや神様ごっこ――

「それが、ぼくたちの古い処方箋だった」と呟いて……

 

いつも季節は秋だった、昨日も今日も、

「淋しさの中に落葉がふる」

その声は人影へ、そして街へ、

黒い鉛の道を歩みつづけてきたのだった。

 

埋葬の日は、言葉もなく

立会う者もなかった、

憤激も、悲哀も、不平の柔弱な椅子もなかった。

空にむかって眼をあげ

きみはただ重たい靴のなかに足をつっこんで静かに横わったのだ。

「さよなら。太陽も海も信ずるに足りない」

Mよ、地下に眠るMよ、

きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。

 

(現代詩文庫9「鮎川信夫詩集」より。)

 

 

Mとは

早稲田の学友であり

第一次「荒地」の詩友であった森川義信のことです。

 

森川義信は

ビルマ戦線で戦病死しました。

 

 

途中ですが

今回はここまで。

2017年9月27日 (水)

新川和江とその周辺/「始発駅」のころ・1953年の詩人たち/秋谷豊⑯鮎川信夫「秋のオード」

 

 

 

秋のオード

 

見知らぬ美しい少年が

わたしの母の手をひいて

明るい海岸のボートへ連れさっていった

母が戻ってくるのを待ちながら

ひとりぼっちの部屋のなかで

波の音がひどく恐ろしく


わたしにはながい悪夢の日がつづいた

 

母はついに帰らなかった

わたしの机のうえの一枚の写真も

今ではなつかしい面影のようにうすれてしまった

あの美しい少年は何処へいったか

卑しい心に問うてはならぬ

淋しい睫毛と

ちいさな赤い唇とは

この世のそとでも離れがたいことを信じよう

海岸に捨てられたボートを眺めていると

美しい少年を失った母が

なんだか迷っていそうにも思えてくる

 

秋風がたつ頃になると

木や野茨が枯れて

海岸への道が不思議と宙にうかんでくる

夕映えの海にただよう

おもいみだれた母と美しい少年のボートが

木の葉のようにも

蜻蛉のようにも見えてくる

大人になった幻影の子よ

とおい夏の日に

波にさらわれた母と美しい少年を許せ!

 

<現代詩読本「さよなら鮎川信夫」(思潮社、1986年)より。>

 

 

この詩は、鮎川信夫の戦後初期の作品です。

 

全集では「1946~1951」に分類されている有名な詩で

代表作の一つといえます。

 

戦前、戦中から詩を書いていた詩人が

戦後に書いた詩であることが読みどころです。

 

 

戦後に書かれた詩であるからといって

必ずしも戦争がうたわれるものではないことを示す

好個の例といえるでしょうか。

 

この詩に

戦争の影を読まない限り

この詩は

母への愛を歌ったオード(頌歌)ということができます。

 

いや、戦争の影を読み込んだとしても

母へのオードであることにかわりありません。

 

戦争をしめすモチーフは一切なく

戦争の影すらも見えない詩ですが

この詩は戦争直後に書かれたというところで

戦後詩の一つであり

鮎川信夫の詩のうちの名作と数えることができるでしょう。

 

そのように読む人は

多いであろうはずの作品です。

 

 

 

この詩の存在を知ったのは

秋谷豊の僚友、杉本春生のエッセイからでした。

 

現代詩読本「さよなら鮎川信夫」(1986年)の目次を見ていて

秋谷豊の名前がないのは何故だろうと思っている先に

杉本春生の追悼「戦後詩の父の死」を見つけました。

 

杉本春生は「地球」の同人であり

ネオ・ロマンチシズムの運動のころから

秋谷豊を支え、協力してきた学者、詩人の一人です。

 

その杉本が遠い日の

北海道の大学へ赴任する自分を

秋谷豊、新川和江、唐川富夫ら「地球」の詩人たちが

鮎川信夫、木原孝一、中桐雅夫ら「荒地」詩人たちとともに祝ってくれた

「新宿の生田」での歓送迎会のことを書いています。

 

その中の、鮎川信夫をとらえた部分――。

 

 

大病が癒えたばかりのわたしは酒を慎んでいたが、木原、中桐といった面々は、ビール、酒をチャンポ

ンにあおり、やがて何やら、草野心平の詩の一節をとりあげて議論しはじめた。メートルがあがるにつ

れ、舌戦は激しくなり、つかみかからんばかりの勢いをしめしてきた。

 

そのとき、タバコをくゆらしながら、関心なげな様子で、傍らに坐っていた鮎川は、突然、呟くように自分

の意見を述べはじめた。

 

すると、驚くことに、二人は押しだまり、申し合わせたように、耳を傾けはじめたのである。今までの、あ

わやと思われる険悪な様相は嘘のように消え、先生の言葉に聞き入る生徒といった感じであった。

 

(現代詩読本「さよなら鮎川信夫」より。改行を加えました。編者。)

 

 

鮎川信夫の「父的なもの」の発見ですが

杉本春生はその底には

「秋のオード」が歌った

「母なるものの世界」を見ようとしました。

 

秋谷豊の出自との相似を

この時、杉本春生は想起していたのでしょうか。

 

 

「新宿の生田」は

「地球」グループが会合によく使用していた喫茶店で

新川和江の年譜や著作によく登場します。

 

 

「荒地」との交流のエピソードをいくつか描写して後

杉本春生が鮎川信夫の作品として推奨しているのが

1952年版「荒地詩集」のうちの

「秋のオード」

「波と雲と少女のオード」

「あなたの死を超えて」

――の3作です。

 

 

途中ですが

今回はここまで。

2017年9月24日 (日)

新川和江とその周辺/「始発駅」のころ・1953年の詩人たち/秋谷豊⑮「荒地」との親近

 

 

「地球」のネオ・ロマンチシズムの運動は

秋谷豊の構想通りに5年間で区切りを迎え

二つの「地球詩集」を残しました。

 

ネオ・ロマンチシズムとは何かという問いへの明快な答えが

二つの詩集に結実しました。

 

これがネオロ・マンティシズムの詩だという

1955年の時点での一定の答えが出て

これ以上のものではなかったのですが

詩は生き物ですから

以後も、有形無形に歌われ続けていくことになります。

 

 

ネオ・ロマンチシズムについては

秋谷豊自らが言及しているものが幾つかあります。

 

その一つ。

 

日本現代詩人会のウェブサイト

研究活動・親睦のページがあり

その中の、

「現代詩五五年の証言 ―日本の詩人が見えてくる―」という表題のシンポジウムの記録で

秋谷豊の発言を読むことができます。

 

 

秋谷豊はネオ・ロマンチシズムについて

折あるごとに文芸雑誌や詩誌や新聞など各所で言及しているのですが

それらをまとめた形でもっとも早く発表したのが

1973年(昭和48年)の「さらば美しい村よ」で、

次に発表したのが

1976年の「抒情詩の彼方」でした。

 

この2冊で

初期抒情詩論をほぼ全面的に展開したと言ってよいでしょう。

 

このうちの後者「抒情詩の彼方」は

鮎川信夫の属した荒地出版社から刊行されているのは

秋谷豊と「荒地」の親近な関係を物語るのに十分ということができます。

 

「現代詩五五年の証言 ―日本の詩人が見えてくる―」の中で発言しているように

秋谷豊と「荒地」グループの多くの詩人は

生年および戦争体験で同時代人でした。

 

親近関係にあったといえます。

 

 

1982年発行の日本現代詩文庫3「秋谷豊詩集」には

「抒情詩の世界――現代の抒情とは何か」

「抒情の辺境――現代のロマンチシズム」

――の2本の詩論が収録されていますが

いずれも「抒情詩の彼方」からの再録です。

 

秋谷豊が、

「抒情詩の世界――現代の抒情とは何か」の冒頭を次のようにはじめるのは、

当たり前のようでありながら

現在もなお否定されることのない

テーゼのようなものと言ってよいでしょうか。

 

 

私は抒情詩というものはなく、抒情精神によって詩は書かれるものであると思っている。

 

もともと、詩はその情緒的表現、情緒的伝達の性格を生命とするものなのである。

 

したがって、詩は抒情的でなければ存在しえないということにもなろうし、またそれらの表現が、詩と散

文とを方法のうえで限っているともいえるのである。

 

(改行・行空きを加えました。編者)

 

 

詩論は詩によって実現されるので

詩を読むのが一番なのですし

ある特定の詩がそれを実現しているはずなのですから

秋谷豊の書いた詩のすべてが

詩論を実現しているというしかありません。

 

観念論をさけるために

「葦の閲歴」からもう一つを読んでおきましょう。

 

 

落葉

 

 やせた人の肩へ 秋が静かに手をのせ

る ひとひらの物質 不眠の季節 誰か

が黄色いランプをもって閉ざされた寝

室の戸口を過ぎる 淋しい無言の来訪者

 

 黒い土にしずんだ額は もう花を点さ

ない 長い髪に暗黒の影をうつし 次の

夜の内部へと歩いてゆく あなたは一体

誰なのですか

 

 二度と振り返らない うしろむきのあ

なたはあなたの影を背負ってどこへ行く

というのでしょう 燃えつきた夕陽の果

に再び冬が始まろうとしています

 

(日本現代詩文庫3「秋谷豊詩集」所収「葦の閲歴」より。)

 

 

途中ですが

今回はここまで。

 

2017年9月22日 (金)

新川和江とその周辺/「始発駅」のころ・1953年の詩人たち/秋谷豊⑭ロマンチシズム

 

 

「地球」年表の評論のタイトルを眺めるだけでも

ネオ・ロマンチシズムの運動の変化を察することができます。

 

はじめはネオ・ロマンチシズムだったものがリリシズムへ

リリシズムは抒情詩へ

そしてロマンチシズムへ。

 

ネオという限定詞を

必要としなくなっていく経過を見ることができます。

 

ネオ・ロマンチシズムは

抒情詩全般を指して一向に違和感がなくなるようですが

それはすでに単純な自然詠としての抒情以上を意味し

その了解が浸透したことに基くもののようです。

 

抒情と思想は振り返れば

現代詩の両輪になるまで

戦後詩という

戦いの時代を通過しなければなりませんでした。

 

秋谷豊の「地球」グループは

この戦いの最前線に立っていました。

 

 

「地球」年表は

ひとり「地球」という詩のグループの活動ばかりでなく

他の詩のグループの詩人の詩集や

創刊詩誌などの動きや

詩界・詩壇のトピックスまでをもひろっています。

 

「年表」の「関連事項その他――付同時代詩史」の

ネオ・ロマンチシズムの運動期間にしぼって

とりわけこの運動を外側から厳しく見ていた「荒地」グループや

新世代の詩人の動きなどをざっと追いかけてみましょう

 

 

1950年

3月、現代詩人会創立。

4月、日本詩人クラブ創立。

 

1951年

8月、「Xへの献辞」(鮎川信夫・荒地詩集)

 

1952年

3月、「列島」創刊。

4月、破壊活動防止法上程、成立(6月)

5月、血のメーデー・火炎ビン事件

8月、「固有時との対話」(吉本隆明)

12月、「実在の岸辺」(村野四郎)

 

1953年

5月、「櫂」創刊

10月、「近代の寓話」(西脇順三郎)

12月、「貘」創刊

12月、「他人の空」(飯島耕一)

 

1954年

1月、「地球」詩集の最終的編集会議を新宿西口生田にて開催。

3月、「地球」主催第1回詩の講演会を後楽園満得亭にて開催。

講師

木原孝一「現代詩のジレンマ」

鮎川信夫「『荒地』の詩について」

安東次男「抒情詩の課題」

沢村光博「ネオ・リアリズムについて」

秋谷豊「現代におけるリリシズムの問題をめぐって」

6月、「ひとりの女に」(黒田三郎)

7月、「地球詩集」第1集(秋谷豊編、地球社)を発行。

 内容

 冬の虹(木下夕爾)

 重たい本(秋谷豊)

 運河の岸辺(唐川富夫)

 北海道(赤井喜一)

 室楽(丸山豊)

 落日(菊地貞三)

 痙攣(泉沢浩志)

 流れる耳朶(小野連司) 

 冷たい都市の掌の上で(杉本春生)

 白い雨のふる日に(繁田博)

 夜色(粒來哲蔵)

 不在証明(緒方健一)

 坑夫(松永伍一)

 青島望景詩(小花道也)

 河(荒川法勝)

 船(野沢郁郎)

 少年の歌(新川和江)

 冬の主題(青柳信房)

 告知(安藤希代子)

 墓地への童話抄(木口義博)

 琉球追想(大森敬蔵)

 斜陽に傾く裸身(駒沢真澄)

 認識の風(中沢邦士)

 病葉(能見蛍次郎)

 失われた約束(冬園節)

 リリシズムの現代的意義について(杉本春生)

 現代詩における抒情の可能性について(唐川富夫)

 後記(秋谷豊)

 

9月、「抽象の城」(村野四郎)

10月、「地球詩集」および1954年度同人詩集出版記念会を駿河台山の上ホテルにて開催。

木原孝一の「地球」グループの紹介に始まり、草野心平、服部嘉吉、安西均、大岡信、関根弘ら94名

が参加、盛会。

11月、「星の肖像」(木原孝一)

 

1955年 

4月、「現代詩作法」(鮎川信夫)

4月、「蒼い馬」(滝口雅子)

6月、「現代詩試論」(大岡信)

9月、「はくちょう」(川崎洋)

10月、「愛について」(谷川俊太郎)

11月、杉本春生詩論集「抒情の周辺」出版記念会

11月、松田幸雄訳詩集「夏の少年」出版記念会

11月、「鮎川信夫詩集」

11月、「前世代の詩人たち」(吉本隆明)

11月、「地球詩集」第2集(秋谷豊編、地球社)発行。

 内容

 森から来た(丸山豊)

 火の記憶(木下夕爾)

 渦の中の小さな歌(緒方健一)

 死の潜む世界(島岡晨)

 存在の切点(松田幸雄)

 孤独な出発(新川和江)

 微笑(大野純)

 飢渇について(青柳信房)

 像(粒來哲蔵)

 旅の終り(中村隆子)

 狂鳥(野沢郁郎) 

 歌う花弁(小野連司) 

 いまはしい落果(駒沢真澄)

 海辺のイマジネイション(宮沢肇)

 「時」の習作(岡田兆功)

 扉の中の秘史(長谷目源太)

 「夏」の日まで(清水高範)

 月夜のうた(前田邦博)

 白い斧(松永伍一)

 ぼくのうた(菊地貞三)

 夏の歌(赤井喜一)

 現代の神話(秋谷豊) 

 一つの条件(杉本春生)

 われわれはいかに詩を書いてきたか(唐川富夫)

 後記(秋谷豊)

 

 

思想と抒情と――。

 

現代詩の方向の二つの流れは

とりわけ、

抒情の継承と克服を目指した「地球」と

「四季」派的抒情を批判する「荒地」グループが

この期間に盛んに論陣を張り

その結果として形成されることになったことが

うっすらと見えてくるでしょうか。

 

 

「地球」のネオ・ロマンチシズムの運動は

1950年から1955年にかけて

集中的に行われたものでしたが

この期間の全国の詩人たちの活動は

日本現代詩人会のサイト中の「戦後詩史年表①19451969でもみることができます。

 

 

途中ですが

今回はここまで。

2017年9月16日 (土)

ついに出た! 佐々木幹郎「中原中也――沈黙の音楽」

中也読みフロントランナー、佐々木幹郎が

満を持して最新の成果を発表しました。

サントリー学芸賞をしとめた「中原中也 近代日本詩人選」(1988年、筑摩書房)

以来、ほぼ30年ぶりの論考集。

佐々木幹郎Twitter

https://twitter.com/alicejamjp/status/902751667929702400

岩波書店

https://www.iwanami.co.jp/book/b308233.html

2017年9月12日 (火)

新川和江とその周辺/「始発駅」のころ・1953年の詩人たち/秋谷豊⑬ネオ・ロマンチシズム

 

 

秋谷豊が標榜(ひょうぼう)したネオ・ロマンチシズムとは

どのような詩の思想だったのでしょうか?

 

それを知るには

詩を読むのが一番の近道ということになるのでしょう。

 

すでに読んだ詩篇にも

その一端が明らかにされています。

 

第1詩集「遍歴の手紙」から第2詩集「葦の閲歴」に至る詩群には

ロマンチシズム変革の過程を

戦後の制作を集めた第2詩集「葦の閲歴」には

ロマンチシズム変革の成果を見ることができます。

 

「晩春の死 堀辰雄に」や「星ふる夜の高原にて」や

「蝉」や「夏の人」。

 

「葦の閲歴」以外にも

「降誕祭前夜」収録の「漂流」をすでに読みました。

 

第3詩集「登攀」以後の詩篇も

変革の跡は刻まれています。

 

 

一口にネオ・ロマンチシズムと言っても

はじめからそれが教科書のように存在していたものではなく

秋谷の観念の中に、いわば理想として存在していたとしても

それを同じ志向をもつ詩人たちが共有するのは容易ではなく

一朝一夕に成り立つものではありませんでした。

 

抒情の変革を共有しようとしたその足どりは

第3次「地球」の年表を見るだけでも

たいへんな苦労の連続であったことが推察できます。

 

 

秋谷豊公式ホームページには

「地球年表―昭和22年~昭和45年」という項目があり

第1次から第3次「地球」全巻の目次が掲出されています。

 

ここで「地球」の足どりの輪郭をつかむことができます。

 

この「地球」年表は

① 雑誌「地球」主要内容

② 同人詩集・詩書その他

③ 関連事項その他―付同時代詩史

――の3項目に整理され

「地球」各号の内容は①に案内されています。

 

主要内容は

評論(散文)と作品(詩)に大別され

時に時評、発言などの掲載があるほか

適宜、コメントが★印で付記されてあるのは

後になって制作者の小川和佑が編集したもののようです。

 

このコメントには

秋谷の監修が入ったのでしょうか。

 

評論には、そのタイトルと執筆者の名

作品には、執筆者の名前だけがあります。

 

ここでは

評論とコメントの一部だけをひろってみましょう。

 

 

第3次「地球」第1号(1950年4・1)

〇ネオ・ロマンチシズムの基点(小野連司)

〇ネオ・ロマンチシズムの方法(秋谷豊)

★ネオ・ロマンチシズムを標榜して創刊。この運動は1955年に終了すると予告する。(略) 戦後の

若い主情派の詩人を結集した。

 

第2号(1950年12・15)

〇谷間からの脱出(秋谷豊)

〇ネオ・ロマンチシズムと現代(小野連司)

 

第3号(1951年6・1)

〇ネオ・ロマンチシズムと現代(小野連司)

〇ネオ・ロマンチシズム研究(秋谷豊、三城えふ)

 

第4号(1952年1・1)

〇技術論(小野連司)

〇発想論(秋谷豊)

 

第5号(1952年9・1)

〇イギリスに於けるネオ・ロマンチシズムの系譜(松田幸雄)

 

第6号(1953年3・1)

〇主張(秋谷豊)他。

 

第7号(1953年5・15)

※詩作品のみの掲載。

 

第8号(1953年7・1)

〇堀辰雄論(唐川富夫)

 

第9号(1953年9・1)

〇技術論(小野連司)

〇現代について(杉本春生)

 

第10号(1953年11・20)詩特集。

〇ゴルゴンの笑ひ(杉本春生)

〇主張(地球同人)

 

第11号(1954年2・20)

特集「現代におけるリリシズムの問題」。

〇リリシズムの現代的意義(杉本春生)

〇詩の回復(秋谷豊)

〇丸山薫試論(唐川富夫)

〇リリシズムの詩史的考察(小野連司)

〇主知的抒情詩私見(松永伍一)

★本号より松永伍一、新川和江、粒來哲蔵ら同人に加わる。

 

第12号(1954年5・15)

特集「今日の抒情詩」。

〇座談会「今日の抒情詩」(秋谷豊、唐川富夫、菊地貞三、緒方健一、青柳信房、新川和江)

〇評論 秋谷豊論(杉本春生、菊地貞三)

★本号より更に嶋岡晨、中江俊夫、大野純らの若い世代の新同人を加え新しい展開始ま

る。

 

この年、「地球」主催の第1回詩の講演会を開催。

講師と演題は、

木原孝一「現代詩のジレンマ」

鮎川信夫「荒地の詩について」

安東次男「抒情詩の課題」

沢村光博「ネオ・リアリズムについて」

秋谷豊「現代に於けるリリシズムの問題をめぐって」

唐川富夫(同上)。

 

以上は「詩学」「荒地」「列島」「時間」「地球」等 有力詩誌代表による現代詩をめぐる公開シンポジュー

ム会の観があり盛会であった

――と関連事項の欄に記載があります。

 

第13号(1954年8月号8・20) 

〇近代詩に於けるロマンチシズム(フランシス・スカーフ 松田幸雄訳)

〇伊東静雄論(唐川富夫)

〇詩における言葉(繁田博)

 

第14号(1954年11月号11・1)

〇現代の薄明のなかで(唐川富夫)

〇戦後文学論(秋谷豊)

〇村野四郎論(杉本春生)

〇小野連司論(駒木幸雄)

〇地球詩集批判(井出則雄、大岡信)

 

第15号(1955年1月号1・15)

〇現代詩と思想(唐川富夫)

〇四つのカメラ・アイ(杉本春生)

〇詩人というもの(菊地貞三)

〇アポカリプスについて(松田幸雄)

〇現代詩・1954年(秋谷豊)

〇対話について(粒來哲蔵)

★今年度より秋谷、新川、菊地、杉本、緒方、松田、青柳、粒来、泉沢の10名が編集同人となる。

 

第16号(1955年3月号3・25)

〇椎名鱗三論(唐川富夫)

〇疑問符によるフラグメント(杉本春生)

 

第17号(1955年6月号6・1)

〇金子光晴論(杉本春生)

〇現代小説と詩(唐川富夫)

〇私の詩法(嶋岡、松永、菊地、青柳、新川、大野、粒来、宮沢)

★創刊号に予告の通りネオ・ロマンチシズムの運動を終了、同人を再編成し新しい出発を期す。

 

 

内容を読めないのは残念ですが

出発した年、1950年から毎号のように

活発な詩論が展開されています。

 

批判、反批判のダイナミズムの中から

ネオ・ロマンチシズムは

豊穣な実りを得て運動としての抒情の変革を終えました。

 

運動を終了した1955年には

「地球詩集・第2集」が

秋谷豊編で地球社から発行されました。

 

 

途中ですが

今回はここまで。

2017年9月 4日 (月)

新川和江とその周辺/「始発駅」のころ・1953年の詩人たち/秋谷豊⑫戦争

 

家も、たべものもなく、一望焼きつくされた国土があるだけ

――と、秋谷豊が記した8・15は

特別に秋谷だけのものではなかったはずでした。

 

敗戦国であれ戦勝国であれ

戦争に参加した多くの人々は

荒涼とした廃墟にたたずみ

このような感慨を抱いたはずでした。

 

詩人は、

生活者が普通に抱くこうした感慨とともに

廃墟の中で

堀辰雄があれほど美しく心をこめて歌った抒情の世界、

その文学との離別を覚悟していました。

 

自らの詩の方向の

変革を迫られたのです。

 

 

昭和18年(1943年)10月、学徒出陣。

 

銃をかついだ自らを嘲りながら

夜の中にひとりずつ姿を消していったのだ

――という鮎川信夫の詩を引きながら

秋谷豊は親友、那辺繁のフィリッピン山中での戦死を記します。

 

(※鮎川信夫の詩集「橋上の人」収録の「アメリカ」からの秋谷の引用。現代詩文庫9「鮎川信夫詩集」で

は、「そして銃を担ったおたがいの姿を嘲りながら ひとりずつ夜の街から消えていった」とあります。)

 

那辺繁は

「地球」の前身「千草」からの創刊同人でした。

 

 

「地球」の同人は全部で20名だったが、那辺、川俣栄一、加藤宗明、林羊太郎など大半は戦死してし

まった。

 

「ユリイカ」1971年12月号「総特集=戦後詩の全体像」収録の秋谷豊「闇の時代のひとつの前奏 

『地球』とその周辺」より。)

 

 

やがて、秋谷自らも徴兵されます。

 

日本現代詩文庫3「秋谷豊詩集」の年譜から

一部をひろって見ましょう。

 

 

1943年(昭和18年) 21歳

12月、矢崎波豆江と結婚。五反田のアパートでくらす。間もなく応召。南方要員として部隊はサイパン

に向かったが、私のみ召集解除。

 

1944年(昭和19年) 22歳

6月、フィリッピン派遣軍報道班に加わり出発することとなったが、前々日に中止命令。(略)

 

1945年(昭和20年) 23歳

3月、空襲のなかで長女恵子を失う。生後21日目。

 

 

詩の同人や友人を戦地で失い

生れたばかりの子どもを空襲で失ったという経験は

詩の在り方への変革の意志を

いっそう強固にしてゆきました。

 

 

途中ですが

今回はここまで。

2017年9月 3日 (日)

新川和江とその周辺/「始発駅」のころ・1953年の詩人たち/秋谷豊⑪もう一つの堀辰雄へのわかれ

 

堀辰雄へのわかれは

秋谷豊にとって生涯の一大事であるほどの

重要な事件でしたから

もう少し立ち止まって考えてみましょう。

 

それは

戦争を生きのびた詩人の必然でしたし

後の抒情の変革のためにも必然でした。

 

戦後詩人として生きていくために

避けて通れない断崖のようなものでした。

 

 

「ユリイカ」1971年12月号「総特集=戦後詩の全体像」に掲載された

秋谷豊「闇の時代のひとつの前奏 『地球』とその周辺」には

そのあたりの事情が明らかにされていますが

とりわけ堀辰雄にふれられた下りに

堀辰雄へのわかれの理由は述べられています。

 

 

昭和21年8月15日。戦争はおわったが、私たちの前には家も、たべものもなく、一望焼

きつくされた国土があるだけだった。堀辰雄があれほど美しく心をこめて歌った抒情の世

界は、廃墟の暗いよどみの中に沈んで、私たちもまた堀さんの文学から離れてゆくであ

ろうことを悟らずにはいられなかった。

 

 

このような文章に偶然出くわすのは

秋谷豊が、おそらくは、何度も何度も

堀辰雄や、立原道造や

ほかの「四季」派詩人たちとの「わかれ」について記録しているはずでしょうから

秋谷豊の著作を読んでいくうちに

やがて巡り合うのは必然なのでしょうが

今回、偶然に読むことになったというのは

「秋谷豊詩集」収録の「葦の閲歴」を読む過程で

「晩春の死 堀辰雄に」を読んだ流れの必然でした。

 

同詩集の中の

もう一つの「堀辰雄へのわかれ」をも

ここで読んでおくのが自然の流れです。

 

「晩春の死」を書いて

詩人は飽き足らず

もう一度、これを書く気になったのでしょう。

 

 

星ふる夜の高原にて

         再び堀辰雄に

 

   1

 

 山つつじの花期を終えた 軽井沢の町

風のなかに遠ざかっていった馬車の蹄の

音 ふるえる合歓の葉を透して 教会へ

行く山寄りの並木道が見え 枝をひろげ

た落葉松の中の黒い屋根 黒い僧服の牧

師 黒い靴 崩れた煉瓦片の上に眠って

いる白い蝶

 神の額にあかあかと燃える蝋燭を点し

ひとり壁にもたれている人よ あなたは

一体誰なのですか わが追憶の内側に 

血を枯らした日々は揺らぐばかり 夏の

日の空は遠く 蜩のこえは悲痛なるなげ

きのように 壁を破る

 牧場の木柵にパイプの煙をくゆらせる

麦藁帽子のあなた この乾草の匂うゆう

ぐれを眺めているのですか それとも行

方を失くしたあの雲のように 永遠に手

もとどかぬ人間の未来を考えているので

すか 世界は空しい時間の中にそよぎ立

つ 孤独なるあなたの祭典

 

   2

 

 白く花咲いた山寄りの並木道 怒れる

浅間が火山灰を吹きちらすゆうべ リル

ケの愛とやさしい祈りを 大きな石に腰

を掛けて考えている 楡の濃い翳のなか

に睡りつかれていた詩人 教会の窓から

夏の終りの稲妻を見た あなたをめがけ

て走ってくる あの烈しい光のような夢

 陽を洗いおとすために幹が鳴る 風は

つめたく思惟の外にうらぶれる 沈黙の

火の山は重い鉛のよう 暮れてしまった

灰色の野の果に 一本の樹木のように立

っているひとよ かりそめの旅人をよそ

おって 遠い自然のむこうをあるいて行

くその人よ あなたはどこへ行ったろう

なにを求めて去ったろう

 ああ 星ふる夜の高原地方 いちめん

の月見草の花ざかり 柵の中で永遠に眠

る あなたの寂寥は もう額に花を点さ

ない 雲もなく 太陽もない このはる

かなものの中から 次に生れてくるもの

はなんであろう

 

(土曜美術社「日本現代詩文庫3秋谷豊詩集」所収「葦の閲歴」より。)

 

 

この詩は

「晩春の死」から日をおかずに書かれた

鎮魂の詩(うた)であることに

変わりはありません。

 

死者へ送る挽歌であり

挽歌は歌う者自身への魂鎮(たましずめ)でもあるようですが

少しだけ死者との距離がおかれたかのような

静穏さが漂うようではあります。

 

そもそもその死者こそ

詩人が詩を書くきっかけになったその人でした。

 

何度も「四季」に投稿した詩人の詩は

「四季」に載ることはなかったのでしたが

詩人は堀辰雄の影響を真芯に受けました。

 

あなたは一体誰なのですか

――と、その堀辰雄が死んでも

呼びかけるに値する存在でした。

 

 

生き延びるために迫られた

詩人の抒情の変革は

第一番の課題、いわば絶対命題でしたが

乗り越えなければ先へ進めない断崖はまた

粉砕するべき敵でもなかったことは明白でした。

 

次に生れてくるものはなんであろう

――と、弱々しげに問おうとしているものの実体が見えていなくても

その存在は疑われなかったことを

この末尾の1行は示していることでしょう。

 

 

途中ですが

今回はここまで。

 

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »