テオ・アンゲロプロス「旅芸人の記録」鑑賞記
これら三つの時間は、ある時は画然として切り分けられ、ある時は渾然として融合し、「劇中劇」を形作るが、そのポリフォニックな全体の中に、テオ・アンゲロプロスの眼差しは投げ込まれる。
旅芸人の記録
1975
ギリシア 旅芸人一座は、ざっと20人くらいで構成されているだろうか。中でも、名のある者は、エレクトラ、アイギストス、クリュタイメストラ、アガメムノン、オレステス、ピュラデス、クリュソデミスらである。「ら」としたのは、ヴァシリやアコーデオン奏者らも登場するからであり、彼ら以外は、列記したようにギリシア古典悲劇の登場人物であり、その名を、旅芸人一座の座員がそれぞれ名乗っている。この映画は、アイスキュロス、エウリピデス、ソフォクレスの三大悲劇作家が、揃って書き、しかも作品が揃って現存する「エレクトラ=オレステスの悲劇」をストレートに下敷きにしている。
アンゲロプロスが、アイスキュロス、エウリピデス、ソフォクレスのうちの、いづれの「エレクトラ=オレステス伝説」を下敷きにしたのかは、ここで詮索しても無意味であろう。ギリシア古典悲劇の中にギリシア現代史をとらえようとしたのか、ギリシア現代史の中に古典ギリシア悲劇をとらえようとしたのか――という問いも、同じように無意味であろう。
ここでは、エレクトラ伝説とは、「ギリシア軍の総大将としてトロイアに遠征し、トロイアを滅ぼして帰国したミュケナイ王アガメムノンが、留守中、妻のクリュタイメストラに接近していたアイギストス(アガメムノンの従兄弟にあたる)とクリュタイメストラとの謀略によって討たれたが、娘のエレクトラとその弟オレステスによって、報復される」(「ギリシア悲劇入門」中村善也、岩波新書)という内容をもった物語であることを知っておくにとどめたい。
一座は、ペレシアドスという作者の田園詩劇「羊飼いの少女ゴルフォ」を演じながら、ギリシア各地を巡演してきた。1939年のエギオンから1952年のエギオンに再び戻ってくるまでの10数年が、映画が「物理的にとらえた」時間である。
ゴルフォの物語を演じる座員は、エレクトラ、アイギストスら古典悲劇の登場人物と同名であり、エレクトラにエヴァ・コタマニドゥ、アイギストスにヴァンゲリス・カザン、アガメムノンにストラトス・パキス、オレステスにペトロ・ザルカディスといった俳優が扮している。観客は、コタマニドゥの演技を見ながら、ゴルフォの物語を追い、古典悲劇のエレクトラの物語を追い、現代のエレクトラの物語を追う。
つまり、おおざっぱにいって、三つの時間がこの映画を流れている。一つは、古典悲劇の時間、二つは、ゴルフォの物語の時間、三つは、以上の二つの「虚構の時間」を演じながら現代ギリシア史を生きている1939年から1952年までの旅芸人の時間。これら三つの時間は、ある時は画然として切り分けられ、ある時は渾然として融合し、「劇中劇」を形作るが、そのポリフォニックな全体の中に、テオ・アンゲロプロスの眼差しが投げ込まれる。
冒頭、母クリュタイメストラの姦通の現場を見てしまったエレクトラの衝撃。あさぼらけに、あたりを伺いながら自室へ戻るクリュタイメストラ。夫アガメムノンの寝ているベッドに横たわるクリュタイメストラを、帰還した息子のオレステスが訪ねる。「顔を見ないで。朝は醜いから」と言ってからクリュタイメストラが息子に語る夢が、暗示的だ。「3、4歳のオレステスがわたしの体の中に入る」と、クリュタイメストラは語るのである。エレクトラが、この、母親の情交を覗き見てしまうシーンからオレステスの訪問のシーンまで、例によってワンカットの長回しである。
1952年秋。
1939年。
1940年10月28日。
1941年正月。
1941年4月27日。
1943年。
1944年。
1945年正月。
(1945年2月12日)
1946年年。
1949年。
1950年。
1952年。
以上は、字幕が告げる旅芸人の歴史=現在である。クリュタイメストラの姦通のシーンは冒頭に置かれるが、それが1952年の現在なのか、1939年のことなのか、古典悲劇の順序から言えば、1939年の事件になるが、そのあたりは「自在」に往復する。1952年の選挙を意味する「パパゴス元帥に勝利を!」という宣伝カーの連呼が聞こえるシーンが、1941年正月のシーンの中にも「混入」(=回想される)するといった具合である。すなわち、アンゲロプロス監督は、1952年に右翼独裁政権が樹立するまでのギリシア現代史に焦点を当てていることは間違いない。
中盤1945年正月のシーンでのゴルフォの劇。恋人タソスを、今は、アイギストスが演じている。その劇の中へオレステスが入り込み、クリュタイメストラとアイギストスを銃殺する。観客は、劇と現実を見分けられず、万来の拍手を送る。エレクトラは、ひとり、ホテルのベッドでシャンソンを聴きながらほくそえむ――というシーンがある。エレクトラ=オレステスの報復劇が達成されたことになるが、このシーンの直後、エレクトラは右翼に部屋から拉致され、4人の男に強姦される。「地中海的右翼」とアンゲロプロスが表現する野蛮な男たちにレイプされたエレクトラは、川べりに投げ捨てられるが、果敢に立ち上がり、長い、長い語りに入る。
エレクトラ=エヴァ・コタマニドゥが語るのは、アテネの33日戦争へと至る歴史である。以下、全文を書き取っておいた。
◇
44年の秋―。10月に独軍が撤退した直後、スコビー将軍の英国軍が来たわ。パパンドレウの第一次国民統一政府ができて、英軍を熱狂的に歓迎した。解放を信じて誰もが喜んだ。当然なくらい…。皆、犠牲を払った。同盟国や連合軍を心から信じた。でもスコビー将軍が、人民軍の武装解除を政府につきつけて―、左派の閣僚が辞任させられ、裏では、ファッショ派がスコビーの武器供与を受けて、武力で復権していた。裏切られていた。
抗議の呼びかけはあったけど、その頃、抗議した人は少なくて、組織的にはならなかった。英軍の思いのままだった。ギリシア人同士の抗争…。よく分からないまま、いろんな旗の党派が対決し、感情で対立し、あの44年12月3日の大衝突になった。血の日曜日…。子ども連れの人が多いデモで、老人も多かった。広場も警官隊に包囲されてて、誰かが叫んだ。一斉射撃がはじまったわ。
私は広場の中央あたりにいた。無名戦士の墓の前で、若者が撃たれて死んだ。誰かが旗を若者にかぶせて、彼の血に染まった旗をかざした。広場の人々が叫び、歌いはじめた。「占領はいらない!自由がほしい!」 銃声がいっそう激しくなった。誰かが血を吹いて倒れた。皆、地面に伏せた。近くで一人、傷ついた少年がラッパをもって、立ち上がって叫んだ。「何度でも叫ぶぞ!」「何度もラッパを吹くぞ!」 少年が倒れ、皆で運び去った。
それから隊列を組み直して、警官隊に向かって行った。警官隊を逆包囲して銃を奪ったけど、屋上からの銃撃が続いて、凄惨な前進だった。それをホテルからイギリス人たちがのんびりと見ていたわ。アメリカ人も見てた。私たちは、オモニア広場まで進んだけれど、そこでも一斉射撃で、10人以上、銃弾で倒れた。民家の戸を担架にして、重傷者を病院へ運んだ。それでも足りず、重傷者でも、這って病院へ行った。
その翌日、12月4日、犠牲者の葬式の集まり。その日も、広場で王党派と警官隊が無差別に銃撃してきた。いま憶えているのは、地面を這って逃げたこと。真正面のホテルに並んだ銃砲の列だけ。2日にわたる虐殺、死者28人、200人以上の負傷者。その日の夜、人民軍側が警察を襲撃した。バリケードが築かれ、市内戦争―。アテネの33日戦争がはじまった。
◇
1950年の字幕のあるカット。エレクトラは、オレステスの消息に一縷(いちる)の希望を抱きつつ、再び芝居をはじめようとかつての同志に呼びかける。ヴァシリを訪れたエレクトラは、「障害を数えあげよう」という彼の言葉を聞きながら、「傷だらけの自由に希望をもて!」とも言うヴァシリの真意を汲み取る。こうして劇団の再出発を果たそうとする矢先、処刑されたオレステスの遺体と対面するエレクトラ。朝の光の降り注ぐ監獄で、エレクトラ=ゴルフォは、オレステスに呼びかける。「おはよう、タソス」と…。
結末は、エレクトラの妹クリュソテミスの息子オレステスが、エレクトラ=ゴルフォの恋人役タソスを初演する劇の開幕だ。そこに、「1939年に、エギオンにきた。みな疲れていた。2日間、眠っていなかった」というナレーションが入る。冒頭のシーンへ、繋(つな)がっていくのである。
(2000.12.24記)
« テオ・アンゲロプロス「永遠と一日」鑑賞記 | トップページ | テオ・アンゲロプロス「ユリシーズの瞳」鑑賞記 »
「191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事
- モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ(2022.06.21)
- 野蛮と紙一重で絡み合っている土俗的エネルギーの側に立ち、皇軍への復讐を命令する造り酒屋のおかみさんの思想が美しい(2020.10.16)
- 革命初期~建国直前の内部矛盾が民衆の呼吸の内にとらえられていることを知るのである。(2020.10.15)
- 「阿Q」(魯迅)のその後、阿Qの甦りとしての「ボンクラの秦」を、この作品に感じないわけにはいかない。(2020.10.14)
- 「女欲しがって悪いか。共青団が殴るのか。殴れよ、旺泉、お前は家にも外にも女がいるから。やりたい放題、どちらとも寝られる。俺なんか、この年になっても、女の一人も知らない。これがまっとうかよ。さあ、殴れ、ぶっ殺してくれよ。」(2020.10.13)
コメント