テオ・アンゲロプロス「アレクサンダー大王」鑑賞記
このシーンの意味するところは明快である。「大理石の像=神話は、歴史をつくるものではなく、歴史をつくるのは人間である」というテーゼである。
――テオ・アンゲロプロス「アレクサンダー大王」の希望
◇
アレクサンダー大王
1981
ギリシア・イタリア・西ドイツ
◇
妙に滑稽であり、妙に神々しく、陰気であり、淫乱であり、獰猛であり、気弱であり、鬱々としていながら、猛々しく、癲癇という病があり、妙にリアルである。そして、ついに専制権力者である。
テオ・アンゲロプロス「アレクサンダー大王」が描くアレクサンドロスは、矛盾を撞着(どうちゃく)したまま、一種、聖性を有するに至った世界に名高い歴史的人物を、その「神話化」から解き放ち、「人間化」する試みである。人間へと奪回する試みである。
世に言われるように、マルクス主義思想が「解放者」として把握してきたアレクサンダー像を、このようにして打ち壊し、「偶像化」から救出しにかかった。
そう読み取るのが正しい見方であろう。アンゲロプロスのテキストに沿った見方というものであろう。映画の見方に正しい見方というものがあるとすれば、そう見るのが「正統」な見方であり、「正当」な見方であるだろう。ここでは、この見方になんらの異議を唱えるものでもない。
◇
アレクサンダーは、この映画の中の数少ない台詞で、「わたしは、目を覚ましたとき、大理石の頭部像を手にしていた。重い。わたしにはわからない。これをどうしろと言うのか」と語っている。終盤のシーンのこの発言の後、彼は、民衆に取り囲まれ、やがて民衆に飲み込まれて姿を消し、民衆が引いた後に、この大理石の像だけが、敷石に取り残される。
このシーンの意味するところは明快である。「大理石の像=神話は、歴史をつくるものではなく、歴史をつくるのは人間である」というテーゼである。映画「アレクサンダー大王」は、4時間を越える物語を通じて、この1点に向かいながら、現代ギリシアの歴史のはじまりに政府やイギリスに対してたたかった「こちら側」の「内部矛盾」を描いてきた。
アレクサンダーの娘(であり「妻」でもある)が斬殺され、社会主義思想のよき部分を代弁していた「教師」も処刑され、いよいよ軍隊の介入を招くという状況の中で、アレクサンダーはどこへ行ってしまうのか――というと、民衆の中に姿を飲み込まれてしまうのである。そうして、民衆が見えなくなったとき、大理石の像として立ち現れる。
ギリシア現代史が辿った誤った方向を、一人、少年アレクサンダーが見届け、混乱の最中、民衆の一人の女性に馬をあてがわれて、脱出する。夕陽に染まったアテネの街が映し出されてこの映画は終わる。そのアテネの街から少年アレクサンダーの疾駆する馬の蹄(ひづめ)の音が聞こえてくる。
(2001.7.15鑑賞&記)
« テオ・アンゲロプロス「霧の中の風景」鑑賞記 | トップページ | 中原中也・詩の宝島/ベルレーヌの足跡(あしあと)/補足2・橋本一明の読み・続(再開篇) »
「191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事
- モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ(2022.06.21)
- 野蛮と紙一重で絡み合っている土俗的エネルギーの側に立ち、皇軍への復讐を命令する造り酒屋のおかみさんの思想が美しい(2020.10.16)
- 革命初期~建国直前の内部矛盾が民衆の呼吸の内にとらえられていることを知るのである。(2020.10.15)
- 「阿Q」(魯迅)のその後、阿Qの甦りとしての「ボンクラの秦」を、この作品に感じないわけにはいかない。(2020.10.14)
- 「女欲しがって悪いか。共青団が殴るのか。殴れよ、旺泉、お前は家にも外にも女がいるから。やりたい放題、どちらとも寝られる。俺なんか、この年になっても、女の一人も知らない。これがまっとうかよ。さあ、殴れ、ぶっ殺してくれよ。」(2020.10.13)
« テオ・アンゲロプロス「霧の中の風景」鑑賞記 | トップページ | 中原中也・詩の宝島/ベルレーヌの足跡(あしあと)/補足2・橋本一明の読み・続(再開篇) »
コメント