「もだえ」その1 ベルイマン1944年のニーチェ
もだえ
1944年
スウェーデン
「もだえ」(イングマール・ベルイマン脚本、助監督)には、ニーチェが2度、語られる。前半の、同級生サンドマンとヤーンが、劇場映画を見た後、コーヒーを飲みながら話す場面で、ちょっとした人生観を語り合う時が1回目。
サンドマンが、今見たばかりの映画のように、「山ほどの食い物と酒。2週間、部屋から出ない、ひたすら食って、女と寝るだけの生活」がしたいと話すと、ヤーンは、「快楽主義者だな。僕は違う。毎日、文章を書き、バイオリンを弾いて過ごす。恋人もほしいけど」と応じる。
ヤーンは、一人でもいいから、心から愛せる女がほしいと、理想を語るのだが、そのヤーンの純心をからかうように、サンドマンは「ニーチェいわく”女は魔性の存在”。 ストリンドベリイも」と、汚れなき乙女なんていやしないことを、諭(さと)す。
2回目は、エンディングに近い場面。ベッタの葬礼のシーンで、サンドマンがヤーンに、「前に、ニーチェのこと話したよな。”女は魔性だ”とか。考えが変わった。お前のおかげだ」と語るのである。
ベッタという女性の生と死を見たサンドマンは、考え方を改めるのである。この考え方は、この作品の眼差しの大きな要素であるようだ。
北欧キリスト教の強い影響を受けたベルイマンが、無神論者ニーチェを批判するのは当り前なのかもしれないが、女性=魔性でニーチェやストリンドベリイを持ち出すところは、ピントが外れた。わかりやすくていいのだろうが、ニーチェ誤読の種が散らばりかねない。「ベルイマン1944年のニーチェ」ということになるだろうか。
(2003.1.4)
« カウリスマキの平凡ならざる眼差しは、平和な農民夫婦に都会の悪の手がしのび、家庭が崩壊するという悲劇をとらえながら、夫も妻も、最後には、一種の解放に辿りついている点にある | トップページ | 「もだえ」その2 この作品は、反抗する青春を描いたものではないのだ、と考え直す。社会へ旅立つ青年たちの、いわば通過儀礼としての女性体験、あるいは、人生の大いなる謎への初体験を描いたのだ。 »
「191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事
- モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ(2022.06.21)
- 野蛮と紙一重で絡み合っている土俗的エネルギーの側に立ち、皇軍への復讐を命令する造り酒屋のおかみさんの思想が美しい(2020.10.16)
- 革命初期~建国直前の内部矛盾が民衆の呼吸の内にとらえられていることを知るのである。(2020.10.15)
- 「阿Q」(魯迅)のその後、阿Qの甦りとしての「ボンクラの秦」を、この作品に感じないわけにはいかない。(2020.10.14)
- 「女欲しがって悪いか。共青団が殴るのか。殴れよ、旺泉、お前は家にも外にも女がいるから。やりたい放題、どちらとも寝られる。俺なんか、この年になっても、女の一人も知らない。これがまっとうかよ。さあ、殴れ、ぶっ殺してくれよ。」(2020.10.13)
« カウリスマキの平凡ならざる眼差しは、平和な農民夫婦に都会の悪の手がしのび、家庭が崩壊するという悲劇をとらえながら、夫も妻も、最後には、一種の解放に辿りついている点にある | トップページ | 「もだえ」その2 この作品は、反抗する青春を描いたものではないのだ、と考え直す。社会へ旅立つ青年たちの、いわば通過儀礼としての女性体験、あるいは、人生の大いなる謎への初体験を描いたのだ。 »
コメント