「もだえ」その3 「もだえ」には、ぎっしりと、あちこちに、人がしばし考え込み、しばし対峙するであろうテーマが散りばめられている。
もだえ
1944年
スウェーデン
監督:アルフ・シェーベルイ、助監督:イングマール・ベルイマン、脚本:イングマール・ベルイマン、撮影:マルチン・ボデイン。
出演:スティーク・イェレル、アルフ・ケリーン、マイ・ゼッタリング、グンナール・ビョルンストランド。
日本語字幕:桜井文
ときどき、容易に通り過ぎることの出来ない映画というものがある。難解であったり、謎が残るため再度見なければならないものとか、感動し、もう一度その感動を味わいたいと思うものとかである。そのどちらの理由をもつ作品もあるが、「もだえ」(アルフ・シェーベルイ監督、イングマール・ベルイマン脚本・助監督)は、どちらかと言えば、後者に属する作品だ。この作品は、決して難解ではない。
「もだえ」には、ぎっしりと、あちこちに、人がしばし考え込み、しばし対峙するであろうテーマが散りばめられている。いつか、どこかで、この問題を考えたことがあり、取り組んだことがある、と思えるような普遍的なテーマが扱われている。青春の苦悩もそのひとつである。
しかし、なんと言っても、この作品の中で際立った影となっているのは、カリギュラという人間の存在感なのではなかろうか。主人公ヤーンが格闘する苦悩を飛び越えて、カリギュラ的なるものと格闘し、それを許容している社会へ、鋭い眼差しを送っているのは作品それ自体ではなかろうか。
カリギュラは、病理である。異常な病理である。そのカリギュラが、公立高校の教職にあり、社会を支配する仕組の一員になっていて、だれもその邪悪性を解き明かせない。それを見抜いているのは、生徒たちおよびベッタという女性だけである。学校も、警察も、医師たちも、カリギュラを断罪できないでいる。
(2003.1.5)
« 「もだえ」その2 この作品は、反抗する青春を描いたものではないのだ、と考え直す。社会へ旅立つ青年たちの、いわば通過儀礼としての女性体験、あるいは、人生の大いなる謎への初体験を描いたのだ。 | トップページ | 死んでしまった恋人(妻)との日々を回想する作品の眼差しには、悔いが漲(みなぎ)っている »
「191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事
- モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ(2022.06.21)
- 野蛮と紙一重で絡み合っている土俗的エネルギーの側に立ち、皇軍への復讐を命令する造り酒屋のおかみさんの思想が美しい(2020.10.16)
- 革命初期~建国直前の内部矛盾が民衆の呼吸の内にとらえられていることを知るのである。(2020.10.15)
- 「阿Q」(魯迅)のその後、阿Qの甦りとしての「ボンクラの秦」を、この作品に感じないわけにはいかない。(2020.10.14)
- 「女欲しがって悪いか。共青団が殴るのか。殴れよ、旺泉、お前は家にも外にも女がいるから。やりたい放題、どちらとも寝られる。俺なんか、この年になっても、女の一人も知らない。これがまっとうかよ。さあ、殴れ、ぶっ殺してくれよ。」(2020.10.13)
« 「もだえ」その2 この作品は、反抗する青春を描いたものではないのだ、と考え直す。社会へ旅立つ青年たちの、いわば通過儀礼としての女性体験、あるいは、人生の大いなる謎への初体験を描いたのだ。 | トップページ | 死んでしまった恋人(妻)との日々を回想する作品の眼差しには、悔いが漲(みなぎ)っている »
コメント