冷戦構造の崩壊後の現在に、これらの映像を見ているという、どこかしら安心感みたいなものが、作品との距離を縮めているとでも言ったらいいものか。
アレクサンドル・ネフスキー
1938
ソ連
監督・セルゲイ・エイゼンシュテイン、脚本・セルゲイ・エイゼンシュテイン、出演・ニコライ・チェルカーソフ、音楽・セルゲイ・プロコフィエフ
60年も、70年も前に作られた映画が、2002年の今見ても、輝きを失わず、いっそう輝いて見える。セルゲイ・エイゼンシュテイン監督「アレクサンドル・ネフスキー」は、確か、1960年代末に「新宿・アートシアター」で公開上映されたのを見た記憶があるが、その時から勘定しても40数年である。
「戦艦ポチョムキン」の感動が、天下がひっくりかえる革命のダイナミズムの表現であるなら、「アレクサンドル・ネフスキー」は、13世紀の戦闘のダイナミズムをあますところなく表現している。
冷戦構造の崩壊後の現在に、これらの映像を見ているという、どこかしら安心感みたいなものが、作品との距離を縮めているとでも言ったらいいものか。娯楽映画のようにさえ見ていられるから発見である。小さい時、「鞍馬天狗」を見たときに似たワクワク感を抱きながら、そして見終えて、何か晴れ晴れした気分を得て、映画館を出た感じを味わった。
エイゼンシュテインには、もともと、楽しいという要素があった。映画に、この要素があるのは当たり前のことだが、それを思い出させてくれたのが、「アレクサンドル・ネフスキー」であり、そう言えば、「メキシコ万歳」にも「戦艦ポチョムキン」にも「全線」にも、それがあることを知るのである。
(2002.6.8)
<セルゲイ・エイゼンシュテインめも>
1898 生まれる
1925 ストライキ
1925 戦艦ポチョムキン
1928 十月
1929 全線
1931 メキシコ万歳
1938 アレクサンドル・ネフスキー
1944 イワン雷帝
1948 死す
« 言葉のやりとりの中に、演出家と女優の実存的関係のドロドロが回収されてしまうから、観客は、視覚や官能といった生物学的な身体を解放されない。 | トップページ | ラスコリニコフは、冷酷無情、ニヒルというより、情熱の人であったのだ、と思い直すこともできた »
「191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事
- モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ(2022.06.21)
- 野蛮と紙一重で絡み合っている土俗的エネルギーの側に立ち、皇軍への復讐を命令する造り酒屋のおかみさんの思想が美しい(2020.10.16)
- 革命初期~建国直前の内部矛盾が民衆の呼吸の内にとらえられていることを知るのである。(2020.10.15)
- 「阿Q」(魯迅)のその後、阿Qの甦りとしての「ボンクラの秦」を、この作品に感じないわけにはいかない。(2020.10.14)
- 「女欲しがって悪いか。共青団が殴るのか。殴れよ、旺泉、お前は家にも外にも女がいるから。やりたい放題、どちらとも寝られる。俺なんか、この年になっても、女の一人も知らない。これがまっとうかよ。さあ、殴れ、ぶっ殺してくれよ。」(2020.10.13)
« 言葉のやりとりの中に、演出家と女優の実存的関係のドロドロが回収されてしまうから、観客は、視覚や官能といった生物学的な身体を解放されない。 | トップページ | ラスコリニコフは、冷酷無情、ニヒルというより、情熱の人であったのだ、と思い直すこともできた »
コメント