カテゴリー

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 映像であるゆえに、個人の心理の深みだけでなく、複数の心理関係が同時的にとらえられ、脚本も見事というほかになく、この関係を表現した | トップページ | 1953年のニューヨーク・ブルックリン風景 »

2020年9月25日 (金)

その一瞬、二人は目を合わせる。ボニーは、クライドは、何を、その一瞬、お互いの眼差しの中に見たであろうか。

俺たちに明日はない
1967年
アメリカ

製作:ウォーレン・ベイテイ、監督:アーサー・ペン、脚本:デビッド・ニューマン、ロバート・ベントン、撮影:バーネット・ガフィ、音楽:チャールズ・ストラウス。
出演:ウォーレン・ベイテイ、フェイ・ダナウェイ、ジーン・ハックマン、エステル・パーソンズ、マイケル・J・ポラード。
日本語字幕:林完治

「俺たちに明日はない」(1967年、米)は、アメリカン・ニュー・シネマと後に呼ばれるようになった流れの先駆的作品で、監督はアーサー・ペン。その流れは、「イージー・ライダー(1969年)、「明日に向かって撃て!」(1969年)、「真夜中のカーボーイ」(1969年)、「タクシー・ドライバー」(1976年)……と連なっていく。脚本の、ニューマン、ベントンが、フランス・ヌーベルバーグの強い影響を受けており、J・L・ゴダールへの監督交渉の経過もあったが、ゴダールは撮影中の作品があったために、アーサー・ペン監督作品となった話は有名である。

BS2「ミッドナイト・シアター」(3月16日)で放映され、30数年ぶりに見たが、作品はまったく色褪せることはなかった。20歳代に見て感じた胸苦しさに加えて、追い詰められてゆくボニー&クライドの心理関係の細部を味わうことにもなり、手に汗、心ズキズキしながら、見終えた。60年代末という時代は、2003年現在とまるで異なる状況だが、見ている自分は、何も変わっていない! という衝撃に打ちのめされた。映画を映画として見られない、変なこだわりが、いまなお、自分の中にある。

冒頭、ようやく意気投合しはじめたボニー・パーカーとクライド・バローの二人が、食品店を襲って店主と格闘し逃走する車の中で、クライドがこう語る。「殺そうとしやがった。何もしていないのに。食べ物ぐらいで騒ぎやがって。なんて野郎だ。おれが何をした」

クライドの、この台詞(せりふ)には、今でも、吹き出す。吹き出しながら、心の底のどこかで「そうだ、そうだ。食い物ぐらいで、オノ持ち出すなんて、ふてえ野郎だ」なんて、共感しているのである。

あの頃(60年代末)、「働かざるもの食うべからず」と叫んでいたのは、ヒッピー、フーテンを、世の中のゴミのように見なしていた、お行儀のいいオジサン・オバサンたちだった。マルクス系の学生たちも、おおかたデモに明け暮れる青春のさなかで、労働なんて、さっぱりだった。(少なくとも、近辺では)

映画の中の時間は1930年代であり、みんなみんなそのハングリーな気分を拠り所にし、未来を見ようとしていた。しかし、明日がない感じだった。生存の1回性、1回かぎりの人生よだった。

いま、未来はあるだろうか、と問うと、命の限りが見えている年頃になった。たいして、変わってないじゃないか。悔恨とともに、なお明日を思い描く毎日に変わりはない。

ボニー&クライドが、銃弾の乱射を浴びる寸前の、鳥の羽ばたき、バタバタという騒々しい音。無数の銃口が生垣の中で揺れる。その一瞬、二人は目を合わせる。ボニーは、クライドは、何を、その一瞬、お互いの眼差しの中に見たであろうか。なんとも、胸が騒ぐ。
(2003.3.16)

« 映像であるゆえに、個人の心理の深みだけでなく、複数の心理関係が同時的にとらえられ、脚本も見事というほかになく、この関係を表現した | トップページ | 1953年のニューヨーク・ブルックリン風景 »

191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 映像であるゆえに、個人の心理の深みだけでなく、複数の心理関係が同時的にとらえられ、脚本も見事というほかになく、この関係を表現した | トップページ | 1953年のニューヨーク・ブルックリン風景 »