アントニオーニ的な絶望感というより、誤解を恐れずに言って、一種、爽快感があるのである。
パリ、テキサス
1984年
ドイツ
監督:ヴィム・ヴェンダース、製作:クリス・ジーヴァニッヒ、アナトール・ドーマン、脚本:サム・シェパード、撮影:ロビー・ミューラー、音楽:ライ・クーダー。
キャスト:ハリー・ディーン・スタントン、ディーン・ストックウェル、ナスターシャ・キンスキー、ハンダー・カーソン。
「この店だと、あなたの声が聞こえる。どの男もあなたの声なの」
「パリ、テキサス」(ヴィム・ベンダーズ監督)で、ようやく探しあてた妻ハンターとのぞき部屋のマジック・ミラー越しに話すトラヴィスの会話の、妻の言葉である。
この映画を見ながら思い出していたのは、ミケランジェロ・アントニオーニの「愛の不毛3部作」である。相当、ピントが外れているかもしれないが、アントニオーニが提起し得なかった愛の可能性のひとつの答を、ベンダーズはここで果したのではないか、という思いだった。
トラヴィスは、結局、去る。ついに見つけた妻の元を去る。だから、これは男と女の深い断絶の物語であって、愛の可能というよりも不可能性を、アントニオーニよりもより一層、掘り進めたのだ、という読み方もある。しかし、アントニオーニ的な絶望感というより、誤解を恐れずに言って、一種、爽快感がこの映画にはあるのである。これは、断絶をドライな眼差しでとらえた、というだけのものでもない。
1984年カンヌ国際映画祭グランプリ。
(2003.3.15)
« その3 やがて、その音が、ゆっくりとこちらに向かってくる戦車であることに気づく時の、少年兵たちの恐怖は、観客のものでもある。 (日曜の夜8時なのに、会社から持ち帰った仕事に忙しい合間を縫(ぬ)ってのアドリブ。) | トップページ | 普通の人々のありふれた、滑稽なほどの異常 »
「191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事
- モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ(2022.06.21)
- 野蛮と紙一重で絡み合っている土俗的エネルギーの側に立ち、皇軍への復讐を命令する造り酒屋のおかみさんの思想が美しい(2020.10.16)
- 革命初期~建国直前の内部矛盾が民衆の呼吸の内にとらえられていることを知るのである。(2020.10.15)
- 「阿Q」(魯迅)のその後、阿Qの甦りとしての「ボンクラの秦」を、この作品に感じないわけにはいかない。(2020.10.14)
- 「女欲しがって悪いか。共青団が殴るのか。殴れよ、旺泉、お前は家にも外にも女がいるから。やりたい放題、どちらとも寝られる。俺なんか、この年になっても、女の一人も知らない。これがまっとうかよ。さあ、殴れ、ぶっ殺してくれよ。」(2020.10.13)
« その3 やがて、その音が、ゆっくりとこちらに向かってくる戦車であることに気づく時の、少年兵たちの恐怖は、観客のものでもある。 (日曜の夜8時なのに、会社から持ち帰った仕事に忙しい合間を縫(ぬ)ってのアドリブ。) | トップページ | 普通の人々のありふれた、滑稽なほどの異常 »
コメント