ドストエフスキーの純愛作品を幻想的にデザインしたヴィスコンティ作品
白夜
1957
イタリア
ルキノ・ヴィスコンティ監督、スーゾ・チェッキ・ダミーゴ脚本、ニノ・ロータ音楽。
ベネチア映画祭銀獅子賞。
ドストエフスキーとヴィスコンティというアンバランスに興味をもって見る。小説を読みはじめた矢先、ビデオ・レンタル店で見つけ、先に映画作品を見てしまった鑑賞記である。
ペテルスブルクの町は、イタリアのベニスあたりに設定されているし、主人公の青年はマルチェロ・マストロヤンニ、女主人公ナタリアはマリア・シェル、その恋人はジャン・マレーという「こってりした」演技派ばかりだし、背景はオール・セットと、いかにもヴィスコンティらしい仕掛けだ。主人公がラスコリニコフのような蒼白の貧乏青年である必要はないのである。
原作「白夜」の悲劇性が、スーゾ・チェッキ・ダミーゴの脚本、ニノ・ロータの音楽などとともに、攻撃的に演出されている。たとえば、この町並みには、何一つロケ撮りが存在しない。雪のシーンさえ、自然を排するのである。この人口的風景の中で展開する人間のドラマの幻想性。それを高めるかのようなオールセットである。
「ラテン的ドストエフスキー」などと言えばヴィスコンティが怒るかもしれないが、結末、マストロヤンニの孤独、絶望に救いが感じられるのは、野良犬(唯一の自然物と言える)を登場させた演出によるだけでなく、全編を通じての「ラテン性」にあるような気がしてならなかった。ナタリアに「恋してるような目で私を見つめるのね。私のことを知った以上、恋しちゃだめよ」などと言わせるのも、ドストエフスキー作品をラテン的に洒落て解釈してみせる主体=ヴィスコンティの「ローマ的」大らかさである。
(2000.5.12鑑賞&記)
« その2 フラガーノの留守中に、初めて会った二人は、すでに肉体のつながりを持っていたが、ここでさらに結ばれるのである。その仕掛けが、夜に鳴く猫であり、それは求愛する動物の声である。 | トップページ | 自分もまた、タジオのような少年、ロリータのような少女に会うことができるだろうか、と孤老の身に置き換えて見てしまう »
「191合地舜介の思い出シネマ館2」カテゴリの記事
- モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ(2022.06.21)
- 野蛮と紙一重で絡み合っている土俗的エネルギーの側に立ち、皇軍への復讐を命令する造り酒屋のおかみさんの思想が美しい(2020.10.16)
- 革命初期~建国直前の内部矛盾が民衆の呼吸の内にとらえられていることを知るのである。(2020.10.15)
- 「阿Q」(魯迅)のその後、阿Qの甦りとしての「ボンクラの秦」を、この作品に感じないわけにはいかない。(2020.10.14)
- 「女欲しがって悪いか。共青団が殴るのか。殴れよ、旺泉、お前は家にも外にも女がいるから。やりたい放題、どちらとも寝られる。俺なんか、この年になっても、女の一人も知らない。これがまっとうかよ。さあ、殴れ、ぶっ殺してくれよ。」(2020.10.13)
« その2 フラガーノの留守中に、初めて会った二人は、すでに肉体のつながりを持っていたが、ここでさらに結ばれるのである。その仕掛けが、夜に鳴く猫であり、それは求愛する動物の声である。 | トップページ | 自分もまた、タジオのような少年、ロリータのような少女に会うことができるだろうか、と孤老の身に置き換えて見てしまう »
コメント