再掲載/2012年11月11日 (日) 「永訣の秋」の街へのわかれ・「正午」2・生きているうちに読んでおきたい名作たち
(前回からつづく)
さらば東京、と記すのは
「在りし日の歌」の後記ですが
「正午 丸ビル風景」に表(おもて)立っていなくても
そこに東京へのわかれが刻まれていることは
「在りし日の歌」中の「永訣の秋」に収められていることで
知ることができます。
それ以外に知る手掛かりはありません。
読みようによっては
ほかの読み方もできるこの詩を
「街へのわかれ」という眼(まなざし)で読んでみたいのは
こういう理由です。
◇
声に出してみればよくわかるのですが
この詩も
ルフランと57、55、77のリズムでグイグイと押し
使われる言葉もほぼ日常語です。
おや、と思える言葉遣いは
第8行の
なんのおのれが桜かな、桜かな桜かな
――で、これは、
酒なくてなんのおのれが桜かな、という狂句か川柳みたいなのを流用しているところ。
小唄・端唄、川柳、ことわざなどの慣用表現に
新しい空気を吹き込む詩法は
中原中也の得意技です。
風化し手垢にまみれたような言葉を意識的に使い
言葉をよみがえらせてしまうマジックは
単に慣用表現ばかりでなく
日常語全般に向けられました。
この詩の他の行に使われている言葉も
ほとんどが日常語です。
◇
よく読めば
最終行
空吹く風にサイレンは、響き響きて消えてゆくかな
――の下句だけが古語(文語)です。
◇
ルフランも
あゝ十二時のサイレンだ、サイレンだサイレンだ
ぞろぞろぞろぞろ出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
あとからあとから出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
大きなビルの真ッ黒い、小ッちやな小ッちやな出入口
なんのおのれが桜かな、桜かな桜かな
あゝ十二時のサイレンだ、サイレンだサイレンだ
ぞろぞろぞろぞろ、出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
大きなビルの真ッ黒い、小ッちやな小ッちやな出入口
――とあり、
これを数えれば、全12行のうち8行もあります。
この中でも
サイレンだ、サイレンだサイレンだ
出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
桜かな、桜かな桜かな
サイレンだ、サイレンだサイレンだ
出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
――と上句の末尾を受けて下句で繰り返されるルフランが6行あります。
上句にも
ぞろぞろぞろぞろ
あとからあとから
ぞろぞろぞろぞろ
――とオノマトペを含んだルフランが現われ、
ほかの行にも、
ぷらりぷらり、薄曇り、薄曇り、響き響きて
――と繰り返しが見られます。
これらのルフランは
調子を取り、語呂を合わせるだけに用いられているようでありながら
そう考えるのはとんでもない間違いで
これを無くしてしまったら
詩は生命を落すようなことになってしまう重要な役割をもっています。
「一つのメルヘン」の「さらさら」と同じように
血であり肉であり心臓でもあるようなパーツになっているのです。
(つづく)
*
正 午
丸ビル風景
あゝ十二時のサイレンだ、サイレンだサイレンだ
ぞろぞろぞろぞろ出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
月給取の午休(ひるやす)み、ぷらりぷらりと手を振つて
あとからあとから出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
大きなビルの真ッ黒い、小ッちやな小ッちやな出入口
空はひろびろ薄曇り、薄曇り、埃りも少々立つてゐる
ひよんな眼付で見上げても、眼を落としても……
なんのおのれが桜かな、桜かな桜かな
あゝ十二時のサイレンだ、サイレンだサイレンだ
ぞろぞろぞろぞろ、出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
大きなビルの真ッ黒い、小ッちやな小ッちやな出入口
空吹く風にサイレンは、響き響きて消えてゆくかな
※「新編中原中也全集」より。( )で示したルビは、全集編集員会によるものです。
◇
「新字・新かな」表記を以下に掲出しておきます。
正 午
丸ビル風景
ああ十二時のサイレンだ、サイレンだサイレンだ
ぞろぞろぞろぞろ出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
月給取の午休(ひるやす)み、ぷらりぷらりと手を振って
あとからあとから出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
大きなビルの真ッ黒い、小ッちゃな小ッちゃな出入口
空はひろびろ薄曇り、薄曇り、埃りも少々立っている
ひょんな眼付で見上げても、眼を落としても……
なんのおのれが桜かな、桜かな桜かな
ああ十二時のサイレンだ、サイレンだサイレンだ
ぞろぞろぞろぞろ、出てくるわ、出てくるわ出てくるわ
大きなビルの真ッ黒い、小ッちゃな小ッちゃな出入口
空吹く風にサイレンは、響き響きて消えてゆくかな
« 再掲載/2012年11月10日 (土) 「永訣の秋」の街へのわかれ・「正午」・生きているうちに読んでおきたい名作たち | トップページ | 再掲載/2012年11月12日 (月) 「永訣の秋」の街へのわかれ・「正午」3・生きているうちに読んでおきたい名作たち »
「023再掲載/絶唱「在りし日の歌」」カテゴリの記事
- 再掲載/2013年1月11日 (金) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」7(2021.08.09)
- 再掲載/2013年1月10日 (木) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」6(2021.08.08)
- 再掲載/2013年1月 9日 (水) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」5(2021.08.08)
- 再掲載/2013年1月 8日 (火) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」4(2021.08.07)
- 再掲載/2013年1月 7日 (月) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」3(2021.08.07)
« 再掲載/2012年11月10日 (土) 「永訣の秋」の街へのわかれ・「正午」・生きているうちに読んでおきたい名作たち | トップページ | 再掲載/2012年11月12日 (月) 「永訣の秋」の街へのわかれ・「正午」3・生きているうちに読んでおきたい名作たち »
コメント