再掲載/2013年1月11日 (金) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」7
(前回からつづく)
昭和初期から昭和10年代の日本という地方(=くに)の空模様は
暗雲にすっぽりと覆(おお)われていても
夜ともなれば蛙は必ず鳴き
その声が水面を走って暗雲に迫るのです。
夜が来ればというのは
条件を意味しているのではなく
夜は毎日必ず訪れるものですから
必ず毎日蛙は鳴くということです。
蛙が鳴く声の日常性を指しているのであって
朝や昼には鳴かないということを言っているものではありませんから
これは詩人の仕事のことでしょう。
ここにおいて蛙(声)に詩(人)そのものが
同化しているといってもよいはずです。
エールを送るというよりも。
仮託するというよりも。
蛙声が暗雲に迫るというのは
詩の命(ミッション)というような意味で
どんな時にでも詩は池の水面を走っては暗雲に迫ることを
命としていると歌ったものなのです。
◇
こうして「永訣の秋」の末尾にこの詩は置かれて
詩の永遠の命を歌った詩として
永遠のわかれを刻(きざ)みました。
くだけて言えば
さよならのあいさつを
作品の形で述べたものです。
さよならのあいさつは
「在りし日の歌」の後記にも
「いよいよ詩生活に沈潜しようと思っている」とか
「さらば東京! おおわが青春!」などと
改めて述べられます。
(「永訣の歌」の項終わり)
*
蛙 声
天は地を蓋(おお)ひ、
そして、地には偶々(たまたま)池がある。
その池で今夜一と夜(よ)さ蛙は鳴く……
――あれは、何を鳴いてるのであらう?
その声は、空より来り、
空へと去るのであらう?
天は地を蓋ひ、
そして蛙声(あせい)は水面に走る。
よし此の地方《くに》が湿潤に過ぎるとしても、
疲れたる我等が心のためには、
柱は猶、余りに乾いたものと感《おも》はれ、
頭は重く、肩は凝るのだ。
さて、それなのに夜が来れば蛙は鳴き、
その声は水面に走つて暗雲に迫る。
※「新編中原中也全集」より。《 》で示したルビは原作者本人、( )は全集委員会によるものです。
◇
「新字・新かな」表記を以下に掲出しておきます。
蛙 声
天は地を蓋(おお)い、
そして、地には偶々(たまたま)池がある。
その池で今夜一と夜(よ)さ蛙は鳴く……
――あれは、何を鳴いてるのであろう?
その声は、空より来り、
空へと去るのであろう?
天は地を蓋い、
そして蛙声(あせい)は水面に走る。
よし此の地方《くに》が湿潤に過ぎるとしても、
疲れたる我等が心のためには、
柱は猶、余りに乾いたものと感《おも》われ、
頭は重く、肩は凝るのだ。
さて、それなのに夜が来れば蛙は鳴き、
その声は水面に走って暗雲に迫る。
« 再掲載/2013年1月10日 (木) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」6 | トップページ | モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ »
「023再掲載/絶唱「在りし日の歌」」カテゴリの記事
- 再掲載/2013年1月11日 (金) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」7(2021.08.09)
- 再掲載/2013年1月10日 (木) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」6(2021.08.08)
- 再掲載/2013年1月 9日 (水) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」5(2021.08.08)
- 再掲載/2013年1月 8日 (火) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」4(2021.08.07)
- 再掲載/2013年1月 7日 (月) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」3(2021.08.07)
« 再掲載/2013年1月10日 (木) 「永訣の秋」詩人のわかれ・「蛙声」6 | トップページ | モフセン・マフマルバフ監督作品「カンダハール」(イラン、2001年)メモ »
コメント