カテゴリー

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

カテゴリー「0169折りにふれて読む名作・選」の記事

2018年1月23日 (火)

年末年始に読む中原中也/含羞(はじらい)・その8

 

 

 

含 羞(はじらい)

        ――在りし日の歌――

 

なにゆえに こころかくは羞(は)じらう

秋 風白き日の山かげなりき

椎(しい)の枯葉の落窪(おちくぼ)に

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

 

枝々の 拱(く)みあわすあたりかなしげの

空は死児等(しじら)の亡霊にみち まばたきぬ

おりしもかなた野のうえは

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちいたり

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

 

その日 その幹の隙 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

ああ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

わが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

 

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。「あすとらかん」の傍

点は“ ”で表示しました。)

 

 

後半連に来て

またも熟読玩味(じゅくどくがんみ)を迫られるのは

 

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

――と

ああ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

――という詩行です。

 

その日 その幹の隙(ひま)

――のその日は

詩の冒頭の

秋 風白き日

――を受けているものと読んでよさそうですから

時間は継続して流れていると想定して

幹々の間(隙)で逢い引きしたその日その時

睦みあった瞳は

姉らしい色を帯びていたと読むことができます。

 

きみという親称で呼ぶ相手は

恋人以外にはないはずですから

長谷川泰子のイメージが結ばれることはごく自然です。

 

 

ああ! 過ぎし日の

――というのは

その逢い引きが遠く過ぎ去った日のものであっても

確かに在ったその日のことだったのだ! という在りし日を歌います。

 

その日は単に過ぎ去った日であるよりも

確かに存在した日(在りし日)であった

 

在りし日に

仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

確かにあったのだ。

 

その日々を思い出すと

心はなぜこのように羞らうのだろう……

 

 

このようにして――。

 

第1連の

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

――は第2連の

死児等の亡霊やアストラカンのあわい縫う古代の象の夢を導きます。

 

第3連の

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

――は第4連の

過ぎし日の仄(ほの)燃えあざやぐおりおりを導きます。

 

 

「含羞(はじらい)」は

主旋律の一つに

二人の弟の死を

もう一つの主旋律に

永遠の恋人、長谷川泰子への愛を歌いました。

 

 

……とここまで書いて

秋 風白き日の山かげなりき

――と限定された場所で

長谷川泰子と詩人が逢い引きしたという想定はおかしいと考え直し

中也に「初恋集」中の「むつよ」という詩があるのを思い出しました。

 

 

むつよ

 

あなたは僕より年が一つ上で

あなたは何かと姉さんぶるのでしたが

実は僕のほうがしつかりしてると

僕は思つてゐたのでした

 

ほんに、思へば幼い恋でした

僕が十三で、あなたが十四だつた。

その後、あなたは、僕を去つたが

僕は何時まで、あなたを思つてゐた……

 

それから暫(しばら)くしてからのこと、

野原に僕の家(うち)の野羊(やぎ)が放してあつたのを

あなたは、それが家(うち)のだとしらずに、

それと、暫く遊んでゐました

 

僕は背戸(せど)から、見てゐたのでした。

僕がどんなに泣き笑ひしたか、

野原の若草に、夕陽が斜めにあたつて

それはそれは涙のやうな、きれいな夕方でそれはあつた。

         (一九三五・一・一一)

 

 

何かと姉さんぶる女性、むつよがまた謎の人物ですが

初恋のころを思い出して

含羞が立ちのぼってくる気持ちなら

よりすんなりと心に落ちて來ることですから

そう読み直すのもよいかもしれません。

 

 

今回でこの項を終わります。

 

2018年1月22日 (月)

年末年始に読む中原中也/含羞(はじらい)・その7

 

 

 

含 羞(はじらい)

        ――在りし日の歌――

 

なにゆえに こころかくは羞(は)じらう

秋 風白き日の山かげなりき

椎(しい)の枯葉の落窪(おちくぼ)に

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

 

枝々の 拱(く)みあわすあたりかなしげの

空は死児等(しじら)の亡霊にみち まばたきぬ

おりしもかなた野のうえは

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちいたり

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

 

その日 その幹の隙 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

ああ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

わが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

 

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。「あすとらかん」の傍

点は“ ”で表示しました。)

 

 

 

ところで

この第2連はいったいなんだろう。

 

死児等の亡霊や

アストラカンや

古代の象の夢という映像は

この詩に何をもたらしているのだろう。

 

「含羞(はじらい)」という詩のなかで

まったく無用の存在であるようなこのシーンが

こころのなかにずしんと落ち着くまで

しばらくは蔵に寝かせて醸造するような時間を必要とすることでしょう。

 

 

 

深い夢から覚めたか

迷子が元のまともな道に戻ったか

映画館から出て現実の街に帰ったかのように

つづく後半連へ入っていくとき

軽い軋(きし)みを感じますが

それは一瞬のことです。

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちいたり

――というルフランに導かれて

そうだ、わたしは現在、秋風白き山かげにいるのだと

納得することは容易です。

 

 

そこ(第3連)で出会うのは

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

――という2番目のルフランです。

 

このルフランは

第4連のはじまりに連続するルフランであることによって

1番目のルフランとの橋渡しとなり

第1連からずっと連続する時間が

自然に流れることになります。

 

ルフランが

第2連に現われた別世界を孤立させず

詩に断絶をもたらさないような役割を果たします。

 

第1連から第4連までが

一つの詩であることを

ルフランが保っています。

 

第3連に新しく登場するのは姉ときみという存在ですが

この姉やきみは

第1連の椎の枯葉の落窪の風景に

まっすぐにつながります。

 

 

「汚れっちまった悲しみに……」や

「一つのメルヘン」などで

中原中也はルフランの巧みを

これでもかこれでもかというばかりにフルに活用しましたが

この「含羞(はじらい)」でも

見事に駆使(くし)しきっています。

 

詩の流れ(構造)を自然に整える

まるで魔術のようです。

 

 

魔術はしかし

いつのまにか言葉そのものの中に入り込みますから

注意しなければなりません。

 

姉とはだれでしょう?

きみはだれでしょう?

 

 

次回に続きます。

2018年1月19日 (金)

年末年始に読む中原中也/含羞(はじらい)・その6

 

 

 

含 羞(はじらい)

        ――在りし日の歌――

 

なにゆえに こころかくは羞(は)じらう

秋 風白き日の山かげなりき

椎(しい)の枯葉の落窪(おちくぼ)に

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

 

枝々の 拱(く)みあわすあたりかなしげの

空は死児等(しじら)の亡霊にみち まばたきぬ

おりしもかなた野のうえは

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちいたり

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

 

その日 その幹の隙 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

ああ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

わが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

 

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。「あすとらかん」の傍

点は“ ”で表示しました。)

 

 

第1連末行の

幹々は いやにおとなび彳(た)ちいたり

――のメタファー(擬人化)が示すのは

なんらかの人事に違いないのですが

それが何であるか伏したまま

それが詩人の心を羞じらわせたことだけが明きらかにされて

この詩は一気に幻視幻想の視界一色へと入ります。

 

幹々から枝々へ。

 

視線が移動した途端に

幻影であるかのような映像が出現します。

 

 

枝々の 拱(く)みあわすあたりかなしげの

空は死児等(しじら)の亡霊にみち まばたきぬ

おりしもかなた野のうえは

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

 

 

空に死児等の亡霊がいっぱいいる。

 

その亡霊たちがまばたきした。

 

あたかも光が明滅(明滅)するかのように

まばたいた丁度そのとき

向うの野のうえは

アストラカンの群れを縫う

古代の象の夢だった――。

 

 

この部分は

散文に置き換えようとすると無理が生じ

詩を破壊しますから

できるかぎり原文のままで読み続けなければならないことでしょう。

 

やむを得ず

こうして意味を追いますが

なぜ死児が現われるのか

なぜアストラカンが出てくるのか

古代の象の夢とはなんのことだろうか

死児等の亡霊とアストラカンはどのようにつながるのだろうかなどと

次々に疑問が湧いてきて

その問いを解こうとし続けることになります。

 

 

詩人はこの詩を書くまでに

多くの死に触れました。

 

死児といえば

長男文也の死がまっさきに思い浮かびますが

文也はこの詩を書いた時には生存中でした。

 

近くは4歳下の弟、恰三が

昭和6年(1931年)に20歳で亡くなっています。

 

古くは二男の亜郎が

大正4年(1915年)に、満4年2か月で死亡しています。

 

死児らの亡霊というのは

この二人の弟を指しているのでしょうか。

 

 

次に現われるアストラカンや

その間を縫う古代の象は

では何なのでしょうか。

 

死児等の亡霊と

どのようなつながりがあるでしょうか。

 

この問いを解きほぐすには

第1詩集「山羊の歌」の山羊にさかのぼる

命名の軌跡をたどるのに似た

アストラカンと詩人のつながりを探ることになるでしょう。

 

たとえばここで

ランボーの「太陽と肉体」(Soleil et Chair)という詩の

次のようなくだりを読んでおくことは

アストラカンに近づくためのヒントになるかも知れません。

 

 

若々しい古代の時を、放逸な半人半山羊神(サチール)たちを。

獣的な田野の神々(フォーヌ)を私は追惜します、

愛の小枝の樹皮をば齧り、

金髪ニンフを埃及蓮(はす)の中にて、接唇しました彼等です。

地球の生気や河川の流れ、

樹々の血潮(ちしほ)が仄紅(ほのくれなゐ)に

牧羊神(パン)の血潮と交(まざ)り循(めぐ)つた、かの頃を私は追惜します。

当時大地は牧羊神の、山羊足の下に胸ときめかし、

牧羊神が葦笛とれば、空のもと

愛の頌歌はほがらかに鳴渡つたものでした、

野に立つて彼は、その笛に答へる天地の

声々をきいてゐました。

黙(もだ)せる樹々も歌ふ小鳥に接唇(くちづけ)し、

大地は人に接唇し、海といふ海

生物といふ生物が神のごと、情けに篤いことでした。

 

(講談社文芸文庫「中原中也全訳詩集」より。)

 

 

ここに出てくる

半人半山羊神(サチール)や山羊足などが

アストラカンと遠く反響しています。

 

 

次回に続きます。

 

2018年1月18日 (木)

年末年始に読む中原中也/含羞(はじらい)・その5

 

 

詩の謎を解こうとして

詩の背景や制作エピソードを漁(あさ)りだしては

詩から遠ざかるというジレンマになることはしばしばありますが

「含羞(はじらい)」を読むときにも

それは十分に留意したほうがよいことです。

 

詩を読む醍醐味(だいごみ)は

詩そのものにあり

詩の背景を探ることは主要な目的ではありませんから。

 

 

「含羞(はじらい)」はしかし

詩集「在りし日の歌」の冒頭詩であるという点で特別です。

 

多少は背景を知っておいて

越したことではありません。

 

 

第1に、

「含羞(はじらい)」のタイトルの副題に

「――在りし日の歌――」とあるのを

見過ごしてはならないことでしょう。

 

詩集のタイトルを「在りし日の歌」と決めたときに

「含羞(はじらい)」を詩集冒頭に配置することとともに

この副題を添えることも同時に決めたのでした。

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰ解題篇。)

 

「含羞(はじらい)」は

在りし日の歌として書かれたのでした。

 

「含羞(はじらい)」は

在りし日の歌その歌なのです。

 

そして、

在りし日はこのとき

過ぎ去りし日です。

 

その在りし日の歌が

なにゆえに こころかくは羞じらう

――と歌い出します。

 

 

秋 風白き日の山かげなりき

――とあるのは

詩人の生地、山口県湯田温泉のあたりを示すものでしょう。

 

東京や京都や横浜でないのは確実です。

 

この詩が

なんらかの経験を歌ったものであるなら

このような限定から出発したほうが

詩世界に親近することでしょう。

 

その山は

中国山地に連なる小さな山であり

詩人は在りし日(過ぎし日)に足を運んだのでありましょう。

 

このあたりまでは

詩に仮構の入り込む余地はありません。

 

秋の風が白みを帯びた日、

冬の間近なその山かげの

椎の枯葉のたまった落窪というあたりも

実際の経験の範囲の場所です。

 

 

詩が大きく動きはじめるのは

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

――とあるところからです。

 

樹木の幹という幹が

ひどく大人びて立っているという擬人化の表現は

同時にこの詩が仮構へ旅立ったことを示します。

 

 

次回に続きます。

 

 

含 羞(はじらい)

        ――在りし日の歌――

 

なにゆえに こころかくは羞(は)じらう

秋 風白き日の山かげなりき

椎(しい)の枯葉の落窪(おちくぼ)に

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

 

枝々の 拱(く)みあわすあたりかなしげの

空は死児等(しじら)の亡霊にみち まばたきぬ

おりしもかなた野のうえは

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちいたり

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

 

その日 その幹の隙 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

ああ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

わが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

 

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。「あすとらかん」の傍

点は“ ”で表示しました。)

2018年1月17日 (水)

年末年始に読む中原中也/含羞(はじらい)・その4

 

 

 

含 羞(はじらい)

        ――在りし日の歌――

 

なにゆえに こころかくは羞(は)じらう

秋 風白き日の山かげなりき

椎(しい)の枯葉の落窪(おちくぼ)に

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

 

枝々の 拱(く)みあわすあたりかなしげの

空は死児等(しじら)の亡霊にみち まばたきぬ

おりしもかなた野のうえは

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちいたり

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

 

その日 その幹の隙 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

ああ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

わが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

 

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。「あすとらかん」の傍

点は“ ”で表示しました。)

 

 

「在りし日の歌」と表紙にあり

本を開けると扉に「在りし日の歌」とあるのに続けて

「亡き児文也の霊に捧ぐ」とあり

次に第1章の章題「在りし日の歌」があって

この章の冒頭に「含羞(はじらい)」は置かれています。

 

「含羞(はじらい)」という詩題に

さらに「――在りし日の歌――」と付されて

この詩ははじまります。

 

その詩の冒頭行が

なにゆえに こころかくは羞じらう

――であり

最終行が

わが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

――で閉じるのがこの詩です。

 

 

羞らうの羞は

羞恥(しゅうち)の羞であり

恥辱(ちじょく)の恥でありますが

この詩は含羞(がんしゅう)をはじらいと読ませます。

(※原文は「はぢらひ」という歴史的かな遣いですが、現代かな遣いにすると「はじらい」で

す。)

 

恥と羞は

語源は異なっても

同義語とみなしてよいでしょう。

 

どうしてこんなに恥ずかしいのだろう

わたしの心はどうしてどうしてこんなに恥ずかしがるのだろう?

――といった現代語に置き換えてOKです。

 

あるアメリカ人は、 

Why does my heart feel so ashamed

Why does Why does my heart feel so ashamed?

――とこの部分をこのように訳しています。

 

(「Poems of Days Past  Nakahara Chuya」 Translations by Ry Beville、2005年)

 

 

なぜこの問いが発せられたのだろう

――という出発の地点にまた戻ってきました。

 

次回に続きます。

 

2018年1月16日 (火)

年末年始に読む中原中也/含羞(はじらい)・その3

 

 

死んだ児のイメージが中原中也の詩に現れるのは度々ですが

この詩「含羞」では

死児らがまばたきしたその時に

彼方の野の上に

アストラカンのあいまを縫って歩く(飛ぶ?)古代の象が現われるのです。

 

古代の象の夢なりき

――とあるのですから

強い断定の表現です。

 

ということは

はるか彼方ではありますが目前に

アストラカンと象が動いている映像が

くっきりと見えていることになります。

 

 

空のスクリーンに生きもののイメージを見るのは

「サーカス」

「凄じき黄昏」

「秋の夜空」

「宿酔」

――などと「山羊の歌」にある詩群をすぐさま思い出すことができ

中也の幻視力・幻想力の卓越ぶりを示しますが

ここは死んだ児です。

 

そうざらにはないと思いきや

「新編中原中也全集」には

死児のイメージが現われる例を

幾つか挙げています。

 

「無題(疲れた魂の上に)」(未発表詩篇)

「秋の日曜」(同)

「月の光 その一」(在りし日の歌)

「月の光 その二」(同)

――ですが

「含羞」もこの中に入ります。

 

 

アストラカンのあわい縫うというのは

アストラカンの群れの間を縫ってという意味で

その群れの間を1頭の象が悠然と(?)のし歩いている光景のようですが

これは古生代の恐竜が生息していた時代の景色を想定してもいいけれども

やはり有史の神話時代の1コマではないでしょうか。

 

ランボーの初期作品には

ギリシア神話をモチーフにした詩が多くあり

古代の象が現れます。

 

ランボーの翻訳に取り組む中で

中也は挿絵入りのギリシア神話をどこかで読んだか

なにがしかのイメージ入りの資料を目にしたかしたはずで

その映像が

彼方の野の上に実際見えたことを

「含羞」で歌ったのではないでしょうか。

 

雲の形が

アストラカンと象の姿に見えたという説もあるようですが

死児らのまばたきが

木々の交差するあたりの空に見えたのが

光の明滅(みんめつ)であったにせよ

こちらははっきりとした映像だったように思えてなりません。

 

 

秋の日のとある山影の

椎の枯葉の落窪に

幹々がおとなびて立っている。

 

幹々へ向けられた視線は

梢の枝々の組みかわすあたりの空へ誘導され

そこに死児らの亡霊が満ちている

 

光が明滅(=死児らがまばたき)するとき

アストラカンと象の絵が見えます――。

 

 

しかし詩人は今

椎の枯葉の落窪にいます。

 

なにゆえに

このように

こころが羞じらうのだろうかと

自らに問い詰める現在にいます。

 

 

含 羞(はじらい)

        ――在りし日の歌――

 

なにゆえに こころかくは羞(は)じらう

秋 風白き日の山かげなりき

椎(しい)の枯葉の落窪(おちくぼ)に

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

 

枝々の 拱(く)みあわすあたりかなしげの

空は死児等(しじら)の亡霊にみち まばたきぬ

おりしもかなた野のうえは

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちいたり

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

 

その日 その幹の隙 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

ああ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

わが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

 

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。「あすとらかん」の傍

点は“ ”で表示しました。)

 

 

次回に続きます。

2018年1月14日 (日)

年末年始に読む中原中也/含羞(はじらい)・その2

 

 

詩は

その構造も細部も

どちらも欠けていることは許されませんから

構造が把握できても

細部がわからないというのは

味のない食べ物みたいなものです。

 

だからといって

ここで万事休すということではありません。

 

このような場合にこそ

なんとかして詩を読もうとしないと

詩は遠ざかるばかりです。

 

構造が理解できたことは

詩の半分ほどを理解できたことに等しいはずなのですから

もう一息であるところに立っています。

 

 

風の白くなったある秋の山かげ――。

 

そこで何があったか。

 

椎の枯葉が積もる落窪に

樹々の幹が

大人びて立っていた。

 

樹の幹が大人びているというときの幹は

人間、おそらくは女性を見立てたものでしょう。

 

大人びた女性が

幹々に譬(たと)えられたのです。

 

 

かつての女性は

もっと幼かったという含意がここにありますが

それを見た詩人のこころに

含羞が立ちのぼるところにドラマが潜んでいます。

 

なにがあったのだろう。

 

第2連へ入ると

枝々(えだえだ)へ視線はみちびかれます。

 

幹々は樹木の胴体である部分ですが

枝々は末端にあたる部分で

おのずと空を見上げる格好になります。

 

枝が交差したその空に

悲しげな死児らの亡霊がいっぱいいて

まばたいていたというのです。

 

中也作品に時として現われる

この死児の亡霊は

フランス詩、とりわけアルチュール・ランボーの詩の反映らしい。

 

 

死児が現れまばたきした丁度その時

空の向うの野の上は

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

――ということ(状態)になっています。

 

ここが最大の謎であるかも知れません。

 

言葉遣いからいっても

夢なりきという述部は

アストラカンと象のイメージが広く知られた物語であるように扱われながら

同時にその夢であると歌っているようで

もう一つすっきりしません。

 

アストラカンの間をぬって象がのし歩いている

――というイメージは

いったい何を語っているのでしょう。

 

死児が宙を彷徨(さまよ)っている映像のつながりに

このアストラカンと象のイメージが現れるのですが

このイメージははるか彼方に実際に見えるのか

それとも夢なのか

これらこの第2連のイメージは

第1連の椎の落窪あたりで起きている幹々のドラマに

どのようにつながっているのかを

見失いそうになります。

 

 

詩はますます混沌としてゆきますが

詩はますます深みを増してゆきます。

 

 

含 羞(はじらい)

        ――在りし日の歌――

 

なにゆえに こころかくは羞(は)じらう

秋 風白き日の山かげなりき

椎(しい)の枯葉の落窪(おちくぼ)に

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

 

枝々の 拱(く)みあわすあたりかなしげの

空は死児等(しじら)の亡霊にみち まばたきぬ

おりしもかなた野のうえは

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちいたり

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

 

その日 その幹の隙 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

ああ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

わが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

 

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。「あすとらかん」の傍点

は“ ”で表示しました。)

 


次回に続きます。

年末年始に読む中原中也/含羞(はじらい)・その1

 

 

この詩「含羞(はじらい)」は

「在りし日の歌」の冒頭詩です。

 

冒頭に配置されたこと自体が

最大の謎ですが

詩内容も大きな謎に満ちています。

 

 

含 羞(はじらい)

        ――在りし日の歌――

 

なにゆえに こころかくは羞(は)じらう

秋 風白き日の山かげなりき

椎(しい)の枯葉の落窪(おちくぼ)に

幹々(みきみき)は いやにおとなび彳(た)ちいたり

 

枝々の 拱(く)みあわすあたりかなしげの

空は死児等(しじら)の亡霊にみち まばたきぬ

おりしもかなた野のうえは

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

 

椎の枯葉の落窪に

幹々は いやにおとなび彳ちいたり

その日 その幹の隙(ひま) 睦(むつ)みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

 

その日 その幹の隙 睦みし瞳

姉らしき色 きみはありにし

ああ! 過ぎし日の 仄(ほの)燃えあざやぐおりおりは

わが心 なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

 

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。「あすとらかん」の傍点

は“ ”で表示しました。)

 

 

まずは第1行、

なにゆえに こころかくは羞(は)じらう

――という、この自問が

なぜ今(=この詩の作られた現在)発せられたのか。

 

最終行でルフランされるに至っても

わかったように通り過ぎて

この詩を読み終えてしまうというのが

ほとんどの場合ではないでしょうか。

 

この疑問に答えるのは

容易なことではありません。

 

 

第2連、

“あすとらかん”のあわい縫(ぬ)う 古代の象の夢なりき

――の意味や

 

第3、4連、

姉らしき色 きみはありにし

――の姉はだれのことかなども謎です。

 

いずれも

容易には答えられません。

 

 

この詩が

過去のある特定のシーンを歌っていることは明らかです。

 

そのシーンを回顧する「わが心」を

なにゆえに なにゆえにかくは羞じらう……

――と自問する現在。

 

その答えを見つけようとしてそれを歌っているのに

答えは複雑な暗喩(メタファー)が入り交じって展開されるために

解を絞り込んでゆくのが容易ではありません。

 

詩の構造を捉えることができるのですから

細部を味わっていけばよいということなのに

ここで立ち往生してしまいます。

 

 

次回に続きます。

2018年1月13日 (土)

年末年始に読む中原中也/早春の風

 

 

大寒波が関東地方にもやってきましたが

このころになると

これが頂点なのだから

春の訪れも間近なことを感じるようになりますね。

 

もちろんまだ一度や二度や

大雪の降ることはあるのでしょうが

蝋梅(ろうばい)が咲きこぼれ

紅梅の香が住宅地のどこからともなく洩れ匂うのに出くわしては

胸のふくらむ心地を止(とど)めることはできません。

 


早春の風

 

  きょう一日(ひとひ)また金の風

 大きい風には銀の鈴

きょう一日また金の風

 

  女王の冠さながらに

 卓(たく)の前には腰を掛け

かびろき窓にむかいます

 

  外(そと)吹く風は金の風

 大きい風には銀の鈴

きょう一日また金の風

 

  枯草(かれくさ)の音のかなしくて

 煙は空に身をすさび

日影たのしく身を嫋(なよ)ぶ

 

  鳶色(とびいろ)の土かおるれば

 物干竿(ものほしざお)は空に往(ゆ)き

登る坂道なごめども

 

  青き女(おみな)の顎(あぎと)かと

 岡に梢(こずえ)のとげとげし

今日一日また金の風……

 

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。)

 

 

第2連に、

女王の冠

かびろき窓

――とあり

 

最終連に、

青き女(おみな)の顎(あぎと)

――とあるなど

この詩にも謎のような詩語が見られますが

実生活のなかに類例を探そうとすると

混乱を招くかもしれません。

 

すんなりと詩世界に入り込んでしまうほうが

勝ちです。

 

 

すでに「春の夜」(山羊の歌)には

かびろき胸のピアノ鳴り

――の詩行がありましたから

この流れに沿う女性を思い浮かべることも可能でしょうし

 

青き女は

「青い瞳」(在りし日の歌)や

「六月の雨」に現われる女性のような存在を思い出すことも可能でしょう。

 

あるいは

「含羞(はじらい)」に

幹々は いやにおとなび彳(た)ちいたり

姉らしき色 きみはありにし

――とある姉の流れの女性を想起してもおかしくないかもしれません。

 

この女性がだれであるかと

実人生に探そうとする努力を否定するものではありませんが

詩の中の存在は詩の中でそれだけでも生きていますから

その正体が特定できなくても

十分に味わうことができるのですから

無駄な抵抗はやめれば

詩のなかに入っていけるというものです。

 

 

それにしても

青き女とはよくぞ言ったものですね。

 

金の風

銀の風

鳶色(とびいろ)の土

――とならべて

青き女です。

 

ますます謎が深まるではありませんか!

2018年1月12日 (金)

年末年始に読む中原中也/雲雀


菜の花畑に囲まれたあぜ道に
長い間詩人はたたずんでいたのでしょう。

そこには
詩心をそそのかすに足りるモチーフが
次から次に現われました。

おのずと
雲雀の声が捉えられます。



雲 雀

ひねもす空で鳴りますは
ああ 電線だ、電線だ
ひねもす空で啼(な)きますは
ああ 雲の子だ、雲雀奴(ひばりめ)だ

碧(あーお)い 碧い空の中
ぐるぐるぐると 潜りこみ
ピーチクチクと啼きますは
ああ 雲の子だ、雲雀奴だ

歩いてゆくのは菜の花畑
地平の方へ、地平の方へ
歩いてゆくのはあの山この山
あーおい あーおい空の下

眠っているのは、菜の花畑に
菜の花畑に、眠っているのは
菜の花畑で風に吹かれて
眠っているのは赤ん坊だ?

(「新編中原中也全集」第1巻・詩Ⅰより。新かなに変えてあります。)



「春と赤ン坊」の自転車は
絶妙な脇役(補助線)でしたが
この詩には王者、雲雀(ひばり)が登場します。

「春と赤ン坊」の流れで読むと
そうなのですが
「雲雀」はタイトルにも取られた通り
主題(テーマ)です。

ということは
雲雀を歌っているうちに
菜の花畑に眠る赤ン坊のシーンにたどり着いたということになります。



そう単純なことではないようなので
断言は避けますが
一つだけ言っておきたいのは
この詩の最終行、
眠っているのは赤ん坊だ?
――の「?」のことです。

「だ」という断定の助動詞の次に
「?」を付加した詩人の意図はどこにあるのでしょう。

謎解きのカギの一つはここにありそうです。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

0001はじめての中原中也 0011中原中也のダダイズム詩 001はじめての中原中也/ダダ脱皮 0021はじめての中原中也/長男文也の死と詩人の死 011中原中也/「山羊の歌」の世界 012中原中也/「山羊の歌」の世界/「少年時」以後 013中原中也/「山羊の歌」の世界/「汚れっちまった悲しみに……」の周辺 014中原中也/「山羊の歌」の世界/「羊の歌」から「いのちの声」へ 0168生きているうちに読んでおきたい中也の名作 0169折りにふれて読む名作・選 017中原中也/芸術論覚書 018中原中也/「生活者」の詩群 019中原中也/「白痴群」のころ 021はじめての中原中也/在りし日の歌 022中原中也/絶唱「在りし日の歌」 023再掲載/絶唱「在りし日の歌」 024「在りし日の歌」曇天へ 031中原中也/生前発表詩篇 041中原中也/未発表詩篇のすべて 051中原中也が訳したランボー 052中原中也と「ランボーという事件」 054中原中也とベルレーヌ 056中原中也とラフォルグ 057中原中也と「四季」 058中原中也の同時代 058中原中也の同時代/三好達治の戦争詩 058中原中也の同時代/立原道造の詩を読む 058中原中也の同時代/萩原朔太郎「氷島」論を読む 058中原中也の同時代/萩原朔太郎と北原白秋 058中原中也の同時代/諸井三郎 059中原中也の手紙/終生の友・安原喜弘へ 061中原中也の春の詩コレクション 063中原中也の秋の詩/名作コレクション 064面白い!中也の日本語 065中原中也・雨の詩の名作コレクション 066中原中也・朝の詩の名作コレクション 067中原中也・夜の歌コレクション 068中原中也・夕(ゆうべ)の詩コレクション 071中原中也が使ったオノマトペ 072中原中也が使った色々な色 073中原中也の詩に出てくる人名・地名 074中原中也の詩に現れる動物たち 075中原中也の詩に現れる植物たち 081さまざまな中也体験・中也像 091中原中也の鎌倉 092中原中也の鎌倉2 110現代詩の長女/茨木のり子の世界 111戦後詩の海へ/茨木のり子の案内で/山之口貘 112戦後詩の海へ/茨木のり子の案内で/岸田衿子 113戦後詩の海へ/茨木のり子の案内で/滝口雅子 114戦後詩の海へ/茨木のり子の案内で/石垣りん 115戦後詩の海へ/茨木のり子の案内で/谷川俊太郎 116戦後詩の海へ/茨木のり子の案内で/高良留美子 117戦後詩の海へ/茨木のり子の案内で/黒田三郎 121新川和江・抒情の源流 122新川和江の周辺/木原孝一 125新川和江・抒情の源流その後/現代詩そぞろ歩き 131現代詩の証言者・金子光晴を読む 190合地舜介の思い出シネマ館1 191合地舜介の思い出シネマ館2 199詩のこころ ニュース